MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Azami

2017.08.02UPDATE

2017年08月号掲載

Azami

Member:三浦 詩音(Vo) 関 普円(Gt/Cho) 中川 智伸(Gt) 加藤 航(Ba) 河野 大夢(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-J-POPも確実に通ってきてますからね。

三浦:そうですね。僕がそっちばかり聴いていたので(笑)。女性ヴォーカルのJ-POPとかがむちゃくちゃ好きで。

関:Aimerとかね。

三浦:Aimerが一番好きですね。高校生のときからずっと好きなんです。なんかあったら、Aimerという(笑)。だから、RADWIMPSの野田(洋次郎)さんやONE OK ROCKのTakaさんがプロデュースをしているのを見て、バンドマンの琴線に触れてくる何かがある人なんだなというのは思っていて。いつか、対バンしたいです。

関:J-POPというジャンル自体が世界的に見ても特殊だし、高度なジャンルだなと思っているんですよね。バンドマンで、J-POPはあまり......という人もいるだろうけど、J-POPって日本人じゃないと作れないものだし、成り立たない音楽シーンだと思うので。日本に生まれてJ-POPを聴いて育ってきたことを誇りに思っているので、そこはしっかりと出したかったんです。

-普段J-POPを聴いているような子たちにも、Azamiの音楽が響いてくれたらいいなという思いもありますか。

関:そうですね。それこそ、激ロックもキッズだったころからチェックしていたんですけど。Azamiを通じて、いろんなバンドを知ったりとか、ちょっとでも自分たちの好きな海外のバンドや日本のバンドを聴くきっかけになる存在になれたらいいなと思ってます。

-加藤さんはベーシストとして、Azamiではどういうものを求められていると思いますか。

加藤:今回のアルバムを作るにあたって、フレーズとかを考えて作って持っていくじゃないですか。そこに結構、普円さんチェックが入りました(笑)。

関:それこそRADWIMPSやBUMP OF CHICKENもそうですし、LUNA SEAのJさんが好きなんですけど。しっかりとメロディに寄り添ってくれるベースや、曲の流れをスムーズに繋いでくれるベース・ラインっていうのがあると思うんです。ラウド系やハードコアのベースってルートが基本なんですけど、そこだけじゃなくて、"ベースだけ聴いていても、ベーシストがテンション上がってくれるようなフレーズを頑張って考えろ!"って(笑)。俺が家に行って、一緒に考えたりもしましたね。

加藤:僕の布団で普円さんが寝てる間に、ベース・ラインを考えて(笑)。"普円さんできました"、"いや、これは違うな"。"わかりました! やり直します"っていう。

一同:(笑)

加藤:前作からちょっと成長できたかなというのはあります。曲の流れを繋げることを、自分なりに考えて作ったアルバムですね。

-河野さんはドラマーとして、どういうものを求められていると思いますか。

河野:以前からサポートでやってきたんですけど、加入したのは最近で。前の音源の曲をライヴでやったりするときに、自分だったらこうしたいんだけどな、こうするんだけどなというものがやっと今回、自分がAzamiで叩きたいフレーズとして形にできたので。すごくそれは嬉しかったですね。

関:今回は一緒に作っていくなかで、このドラムのフィルやべぇってなるのも大事なんですけど、歌を聴かせたいところもあるので、そこのバランス感覚を探るのが大変だったかなというのはありましたね。スタジオで、"そこはもうちょっとシンプルな方がいいよね"っていうときに、ちょっと不機嫌になる(笑)。

河野:うーんってね(笑)。自分でも今回、そこは成長したと思います。ドラムのフレーズっていうよりは、ギターとベースと歌とすべてが乗ったうえでのフレーズ感というか。前もそれは考えていたつもりだったんですけど、考えていなかったんだなと思って。だいぶ意識は変わりましたね。


これがどう受け取られるのか。オリジナリティを出せたからこそ、逆に怖さがある


-そういうみんなの意識が上がったことで、このアルバムのドラマ性が完成した。

三浦:そういうところは、すごくありましたね。土台は普円さんが作るんですけど、改めて自分らにも曲の責任があるんだというのもわかったし。作っていて初めて、めちゃくちゃつらいなというのもありました。それが歌詞にふんだんに生きているのもあるんですけど、成長できたのかなと思うので(笑)。

関:歌詞も、めちゃくちゃ言いましたもんね(笑)。ここはちょっと、とか。

河野:言われて、顔が笑えてなかったもんね。

三浦:その期間は笑ってなかったですね、家でも。

中川:でも全員共通して、今回は曲のことをちゃんと考えて、自分の楽器に落とし込むという戦いでしかなかった。

三浦:そういうせめぎ合いが、化学反応を起こしたと思いますし。今回の作品のキーワードでもあるのかなと思うんですけど、普円さんがずっと"細部に神は宿る"と言っていて。その作業をひたすら、刀を作るみたいにやっていったんです。レコーディング当日まで、ぶっちゃけどうなるかわからない、手探りの状況だったんですけど、改めて自分で聴いたときに、これはいけるっていう安心感が出て。聴いていて、これでやってやるぞっていうパワーが湧いてきたので、間違いなくこれが自分の中で正解なんだなと思いました。