MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Azami

2017.08.02UPDATE

2017年08月号掲載

Azami

Member:三浦 詩音(Vo) 関 普円(Gt/Cho) 中川 智伸(Gt) 加藤 航(Ba) 河野 大夢(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-それが何かの縁でこうして繋がって、今一緒にやっているという。みなさんルーツはいろいろかと思いますが、そこはサウンドに織り込まれているんですか。

関:どうなんだろうね。基本的には俺が曲を全部作って、フレーズとかはそれぞれに任せつつも、俺がしっかりとこれは違うなというものは修正していくので。みんなの好みが入っているのかは......。

中川:ギターふたりに関しては音楽の趣味がもともと合うので、僕としてはツボだったりするんです。

関:たまに、持ってくるリフに対してふたりで"これ、めっちゃあれじゃん"ってニヤニヤしながら作ったりしていて。

中川:自分たちの好きなものが入っているので、自分らの曲でテンションが上がるっていう。でも、基本的にみんなAzamiの曲がすごく好きだよね。

三浦:やっていて楽しいですよね。

関:みんな俺のことを信頼してくれているんだなという感じがあって。悩みつつも、頑張って曲を作ってます。

-関さんはAzamiを始めたときに、どういうバンドにしたいかというのはあったんですか。

関:始めた当初は、THE GHOST INSIDEやCOMEBACK KIDにハマっていたので、THE GHOST INSIDEの初期のころみたいな、スクリーモの要素が入ってるハードコアをやりたいなというのはあったかな。

中川:速くてエモいのをやりたいなっていう感じでしたね。

関:waterweedとかも好きだったからね。

-そこから、これが自分たちの音だな、Azamiとしてのカラーだなというのが出てきたのは。

関:自主でリリースした前作『Lilac』(2015年リリースの1stミニ・アルバム)のころから、片鱗は見えていました。今回の音源は、スクリーモとハードコアを混ぜて、そこに日本人らしいメロディを乗せるというサウンドをより深くできたかなと思うんです。

-三浦さんのヴォーカルは、いわゆるメロディを歌い上げる感じとも違うし、物語のある歌詞を伝えるというか、手紙を語るような感覚のものですよね。

三浦:歌詞自体、僕の身の周りで起きた出来事を題材にしているんですけど、ストーリー性ということでは、自分の中で起きたことなので大切にしていて。それがふんだんに生きた作りになったのかなと思います。前作も同じようにやっているんですけど、そこは一貫性を持てている感じがありますね。

関:今作は、前よりも人に聴かれることをちょっと意識して。どうしたらもうちょっと伝わりやすいかというか、聴いた人が自分に当てはめて受け取れるものになるかなというのは考えて。

三浦:言葉ひとつとっても、最初に聴いたときに、シャウトでも耳触りのいい言葉というか、すんなりと入ってくる言葉はきっとあると思うんです。そういうものをちゃんと織り込めるように、普円さんと話してかなり詰めましたね。

-ハードコアやスクリーモでもそうだと思いますが、結構シンガロングのパート、キャッチーなコーラスのパートも大事にしたりもしますよね。ライヴでもそこで一体感を掴めたりすると思うんです。でも、Azamiの場合またそことは違ったものですね。

三浦:そうなんです。

関:ほんとはもうちょっとそういうのも入れたいなと思ったりもするんですけど、作っているときに、自然とそこにいかなくて(笑)。作品ができたばかりで言うのもあれですけど、もっとうまくやっていけたら、さらにいろんなものが見えてくるのかなとも思うので、課題だなとも感じてるんですよね。ただ、日本語詞でシンガロングを入れる難しさもあって。無理矢理入れるんじゃなくて、自然と出てくるようにしたいので、自分たちでいろんなものを吸収して、自然に出せるようになってから見せられればいいなとは思います。

-これはこれで、すごくAzamiというバンドの良さだと思ったんですよね。

三浦:あぁ。自分で聴いていて、ここはみんなで叫ぶところだなって部分もちゃんとあるので、そこは入れられたなと思いました。

中川:作り込むというよりは、自然発生的な、歌いたくなる、叫びたくなるような感じがいいんだと思う。

三浦:ここはシンガロング! っていうのじゃなくてね。ここって、みんな叫んじゃうんじゃないの? っていうのが、今作は多いんじゃないかなって。

-作品を聴いて思い出したのは、FC FiVEで。彼らのライヴでは、観客がマイクを奪い合うようにして歌っていたじゃないですか。あの感じを彷彿とさせる、掻き立てるものがある。

関:あぁ、それは嬉しいですね。FC FiVEの一番の魅力って、他の海外のバンドとは違う、メロディアスなハードコアの要素があって、ギターのフレーズとかも口ずさめるようなところが多いんですよね。それでいて、曲によっては明るめなコードでやってみたりとか、広がりのある曲をやってるところは影響を受けました。

-日本ならではの叙情性の高いハードコアをやろうとしているというのは感じたので、海外のバンドが最初にたくさん上がったのがちょっと意外でした。

関:開き直ってというと変ですけど、海外のものを追うんじゃなくて、俺たちが海外のバンドに憧れるように、向こうにも、日本の音楽って面白いなと思ってもらえればなと。海外のバンドに影響を受けてバンドを始めて。でも、日本語ならではの言葉遣いや日本人っぽいメロディに関しては、俺らの世代だからこそできるミックスの仕方をしたいなと思ってます。