MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Serenity In Murder

2017.02.06UPDATE

2017年02月号掲載

Serenity In Murder

Member:Emi(Vo) Freddy(Gt) Ryuji(Gt)

Interviewer:増田 勇一

-楽曲面においては今作でもFreddyさんの色が強いわけですが、Ryujiさん作による楽曲とのコントラストにも興味深いものがあります。

Ryuji:やっぱり自分の役割は、アルバムの中でひとつフックを作ることというか。もちろん自分のやりたいように作っているんですけど、それがフィットする場所がアルバム全体の中に必ずあるんです。しかもFreddyが作るものには彼なりに確固たるものがあるから、僕自身には好きなものを好きなように投げられる自由さもあって。

Freddy:ちょいちょい曲を投げてくるんですけど、曲作りのやり方が僕とはまったく違うんですよ。Ryujiには、生粋のギター・キッズみたいなところがあるんで。やっぱギターで作ってる曲だな、というのがあるんです。僕の場合はギターを全然持たずに作るんです。それを結果的に形にするときのツールのひとつとしてギターがある、という感じなので。

Ryuji:僕の場合、あくまでギターを弾きながら作っていって、いいものが出てきたらそれを組み合わせていく、という感じで。だから全然違いますよね。

-なるほど。ところでみなさんの音楽は、基本的にはシンフォニック・デス・メタルと形容されてきましたが、デスであること、シンフォニックであることは、このバンドにとって欠かせない要素になるんでしょうか?

Freddy:まずクリーン・ヴォイスを入れるという発想はないんですよね、少なくとも今のところは。来年あたり、何を言っているかはわからないですけど(笑)。でも基本的に、そこは頑固に貫いていきたいと思っているんです。シンフォニックという部分については、僕らはメロディをすごく大事にしているんですけど、それを奏でるうえで最適なバックグラウンドの音像を考えたときに、どうしてもギターだけでは思い描いているとおりの空気感が出せない場合もあって、そのメロディをどう伝えたいかによってはピアノやシンセ、オーケストラのサウンドが必要になってくることがあるわけです。当初から一貫して壮大な感じを目指してきていて、今作についても明確なコンセプトはないんですけど、あえて言うなら"森羅万象"なんですね。つまり"すべてであり、何でもない"というか。そういう大きなスケール感をわかりやすく演出していくうえでも、どうしてもオーケストレーションとかが必要になってくるんです。

-そうした壮大さのみならず、今作では日本のバンドとしてのアイデンティティも強まっているように感じられます。"Land Of The Rising Sun"という曲(Track.11)もあるくらいですし。

Freddy:2ndアルバムの発表後、海外のバンドとツアーする機会が多くなってきて。そこで、ある種の格差を感じたんですね。負けていない自信はあったんですけど、まだ何かが足りないのを実感させられて。そこでいっそう、"日本のメタル・バンドとして自分たちが世界に聴かせるべきものは何か?"ということを考えるようになったんです。結果、日本的なメロディを取り入れてみたり、写真1枚を撮るにしても日本のバンドであることが伝わるよう意識するようになったり。和音階を入れ込むことについてはちょっと苦労もしましたし、前作でもちょっと取り組んだことではあるんですけど、それが今回はようやく形にできたというか、自分がやろうとしてきたことに追いつけたのかな、という自負があります。このアルバムでようやく日本のバンドとしての色が出せたと思うし、これを出すことによってようやく世界からも"日本にはこういうバンドがいるのか!"と見てもらえるんじゃないか、と。ここから、新しい流れが始まるはずだと信じているんです。

-今作は実際、みなさんの発言内容からも窺えるように、これまでの延長というよりも新たなスタートのような作品だと思うんです。

Freddy:そうですね。新たな出発点になりましたね。自分たちがメディアを引っ張っていけるような方向に行けたんじゃないかな、というのがあります。メディアに多く出ていきたいのは確かなんですけど、そこにどう出ていくかということじゃなく、バンドとしての"個"が確立されたというか。そういう意味では、バンドとして正しい方向に進めたはずだと感じています。反応とか評価を気にしなくていいと思えるくらい自信のある作品にできましたし。今回はレーベルが変わって、STUDIO PRISONERHiroさん(※Crystal Lake、NOCTURNAL BLOODLUSTなども手掛けるMETAL SAFARIのギタリスト)と一緒に組んでやっているわけですけど、その制作の時点で、音楽的にも独りよがりなものではなくなっていたし。なんでもひとりでやろうとすると、どうしてもアートな方向に行きすぎてしまうところがあるけども、そこにHiroさんという第三者を置きながら作っていくことで、社会との繋がりがあるものにできた気がします。完成以前からそういう実感があったし、ホントにいい制作環境でやりたいようにできたんで、あとはもう"聴いてもらえればわかってもらえるはず!"という気持ちでしかないというか。

-このバンドの場合、これまでメンバー・チェンジが多かったですよね? この3人以外についてはある意味流動的なところがありました。しかし今回は、今作に伴うアーティスト写真1枚をとっても、バンドとして固まった感じが伝わってくる気がします。

Freddy:それは嬉しいですね。例えばベースのOllyは海外からやって来ている奴ですけど、Facebook経由か何かで"遊ばない?"みたいなやりとりをして付き合うようになったんですね。そのあと、彼はイギリスに一度帰っていたんですけど、前のベースがやめたあとに、やっぱり僕らとしては海外にも出ていきたかったし、英語力とかの面も含めて彼を誘ったんです。そこで彼は、もうホントに何も持たずに身体ひとつでやって来て。馬鹿ですよねぇ(笑)。

-それ、褒め言葉ですよね(笑)?

Freddy:えぇ、まぁ(笑)。で、それまで以前のレーベルとやっていたときは、自分たちで作ったものを、そのレーベルを通して発信するという感覚だったんですね。アー写とかも自分たちだけの狭いなかで作っていた。今回はHiroさんのレーベルから出すことになったわけですけど、Hiroさんとは1stからずっと一緒に録ってきていて、このバンドのことを誰よりもわかってもらえているはずで。つまり外側からの視点の持ち主として、このバンドを一番わかっている人でもあるわけです。そのHiroさんの助言を得ながら、すべてにおいて自分たちだけの世界じゃない、より広いところを見たものにできたと思うんです。ジャケットや写真ひとつについても、今回は一貫して全部に関わってもらっていて。"自分たちが狭いところでやりすぎていないか?"というところで客観的な意見を求めたりとか。

-結果、写真などの雰囲気も以前と比べるとだいぶ変わりましたけど、これはイメージ・チェンジとかではなく、"イメージの打ち出し方をちゃんと意識した結果、こうなった"ということじゃないかと思うんです。

Emi:そうですね。私自身ずっと、女性としての部分をもう少し出した方がいいんじゃないかと思っていたし。まだまだ出ていきにくい世界ではあると思うんですけど、私はそれを変えていきたいし。極端な言い方をすれば、男女平等ということなんですよね。こういうバンドだから自分が男みたいな格好をすればいいということではないはずだし、男になろうとするんではなく、女性のデス・ヴォーカルの代表になれるような女性らしさ、女性としての強さを意識していて。今回のアーティスト写真とかは、まさにそういった意識も汲み取ってもらえたものになっていると思います。