INTERVIEW
nurié
2025.01.15UPDATE
2025年01月号掲載
Member:大角 龍太朗(Vo) 廣瀬 彩人(Gt) 染谷 悠太(Dr)
Interviewer:杉江 由紀
-nuriéの原点がここには息づいているわけですね。この透明感、この叙情性、この繊細でいて凛とした空気感はまさにnuriéならではです。
染谷:恐らく、ヴィジュアル系で"これ"ができるのは僕等だけやと思いますよ。
大角:今の自分たちがやらないといけないのはこういうことだよな、自分たちにしかできないのはこういうことだよな、っていうのを僕もこの曲を貰った時点で再認識しましたね。実を言うと、この曲ができるまではタイトル・チューンの「Borderless」をリード曲にするつもりでいたんです。だけど、新しくMVを撮るならこっちやなとなって急遽予定を変更しました。
-「眩く青の無影灯」のMVでは曲中に漂う"青春"感がさらに色濃く感じられます。
染谷:たしかに(笑)。なんか、大角のピュアさがよく出てると思う。
廣瀬:V系が本来は苦手なはずの白日の下で撮ってますが(笑)、すごくいい映像になりました。nuriéというバンドの強みって、音楽で情景描写ができるところやと思ってるんですけど、そこは今回「冷凍室の凝固点は繋ぐ体温(album ver.)」とかも含めて、各曲から季節感や温度感をいろいろと感じてもらえるんじゃないかと思いますね。
-「眩く青の無影灯」については風の匂いまでしてくるように感じるほどです。ところが、そうした曲たちだけでなく今作にはハードなシャッフル・ビートがはじける「2F1B」や、「OVERKILL」のようにバキバキなラウド・チューンも収録されておりますよね。
廣瀬:「2F1B」はギターがイントロから目立つ曲にしたかったのと、ラップ的な要素も入れてありますね。
大角:メロディアスに歌い上げるのとはまた違う、ラップでしか出せへんカラーとかキャラクター性が「2F1B」では出せたと思います。
-「2F1B」は歌詞やラップが関西弁なところも重要ポイントですね。
大角:さっきも言いましたけど、普段から"関西 大阪のSUPER ROCK BAND、nuriéです!"と名乗ってるのもありますし、自分たちのアイデンティティとして関西色はこれからも際立たせていきたいところだったりするので、ここでは1つのフックになるもの、掴みとして必要なものとして関西弁を使ってます。あとは、曲の持ってる遊び心を活かしたアプローチでもありますね。オケがこういうお洒落な感じになっている分、あえて関西弁っていう泥臭さを含んだものをぶつけてみたんです。
-ちなみに、この歌詞には"1 Break 解放のドラム鳴らして"というフレーズも入っていたりしますね。
大角:そこはまぁ、僕が"ONE PIECE"が好きすぎるだけなんですけど(笑)。
染谷:この曲は叩いてても楽しいですよ。シャッフルだし、ドラマーとしては小気味いい感じを音にしつつ、この歌詞の強さをバックアップしていくようなフレーズを選びながらしっかり叩いていくようにしました。nuriéでは4年前にもシャッフル曲(2020年リリースの"配信収益音源化計画-第一章-"第1弾シングル「今宵、未来の為に歌おう。」)を出してるだけに、俺としては進化の見せどころでもありましたね。あと、ライヴで映えそうな曲やし終わり方も最後はライヴみたいに締めました。
廣瀬:最後はクリック聴かずに、悠太君の間で締めてもらったんですよ。
-ライヴで映えそうという点では、タイトル通りに「OVERKILL」も相当なキラーチューンになっていきそうです。
染谷:この「OVERKILL」と先行シングルの「Firebomb」はすでにライヴでやってる曲たちなんで、今回はレコーディングでもライヴでの熱い温度感をギュッと詰め込んだ感じですね。
廣瀬:もともと「OVERKILL」はタイトル先行でできた珍しいパターンの曲で、大角からこのタイトルに似合う曲が欲しいっていうオーダーを受けて作りました。
-大角さんが「OVERKILL」という言葉にフォーカスされた理由はなんだったのですか。
大角:圧倒的な強い火力のある曲、ライヴでの爆発力がある曲が欲しかったんです。"オーバーキル"っていう言葉自体はいろんな場所で使われてると思うんですけど、最近一番よく聞くのはゲームの世界かなというのがあって、ここでは歌詞の中にそういうコマンドみたいなものもちょっと入れましたし、音の中にもゲーム・サウンドを取り入れてます。
-そこもまた遊び心の活かしてある部分ですね。
大角:ライヴでこの曲をやるときは、お客さんたちにもクエストをこなしてもらうような感覚で楽しんでもらいたいなと思ってます(笑)。
-それから、個人的にはR&Bテイストが漂う「cue.」も出色のクオリティだと感じております。こうしたメロウでスウィートな楽曲からは、nuriéの懐の深さを感じられますね。
廣瀬:ありがとうございます。やっぱりフル・アルバムなんで、「OVERKILL」みたいな火力の高い曲も欲しいし、「眩く青の無影灯」みたいなJ-ROCK的なのも欲しいけど、1曲くらいは「cue.」みたいな曲も欲しかったんですよ。
大角:これは詞を書くときも、歌うときの感覚も他の曲たちとは全然違いましたね。ライヴ中でも自分のキャラクターがはっきりとシフトチェンジする瞬間があるんですけど、この曲に対してもそういうところがすごくありました。
-「SUPER ROCK BAND」がド直球なノンフィクションだとすると、「cue.」の歌詞は行間にも物語があるような小説的アプローチで書かれたものになっていませんか。
大角:含みがある言葉、というものは自分としても意識して入れていきましたね。聴いている側に"これはどういうことやろう?"って考えてもらうような余白とか、様々な背景を感じさせるような場面を意図して作っていった感じです。
-R&Bの要素を含んだ曲となると、ドラマーとしてもこの曲だからこその取り組み方が必要だったのでしょうか。
染谷:音の使い分けとかは無意識にやってるんで、あまり深く考えてはやってないですけど、詞の中にかわいいイメージのワードが入ってるんで、ドラムのフレーズもそれに合わせてちょっとかわいい雰囲気のものを選んだところはあります。やけどもサビはシンプルなんで、そこは上手くメリハリをつけていくように意識してました。
-メリハリがあるという部分では、そもそも今作は1枚のアルバムとしての展開にかなりメリハリがつけられているようにも感じます。激ロック読者にはそれこそ「cue.」とは真逆なベクトルといいますか、超アグレッシヴなトーンの「Firebomb」もおすすめしたいところなのですけれど、この曲は何をきっかけに生まれたものだったのでしょう。
廣瀬:これは前に大角君とAA=さんのライヴを一緒に観に行ったときに、あまりにもそこで聴いたブレイクビーツがマジでカッコ良すぎて、それに刺激を受けてできた曲でした。