INTERVIEW
LAST MAY JAGUAR
2018.06.13UPDATE
2018年06月号掲載
Member:yurica(Vo) Yukihisa(Gt) BAN(Gt/Mani) Suguty(Dr)
Interviewer:杉江 由紀
-なるほど。それから、出揃った曲たちに対してのサウンドメイクに関しては、今回はそれぞれのパートの見地からどのようにお考えだったのでしょうか。
Yukihisa:加入した直後から、メンバーからもスタッフからも目指したい方向についての話があったんですよ。第1期のLMJがメタル・サウンド主体だったとすると、第2期からはシンセやループ素材とか多彩な音を盛り込みつつも楽器隊の良さも出していきたいということだったので、最初のうちはそこを目指しながらの試行錯誤を重ねていく必要がありました。
yurica:ユッキー(Yukihisa)には、今回私からリファレンスになりそうな曲を相当聴かせました。"もっとこう! そうじゃなくて、こう!"っていろいろ言いながら(笑)。実際に上がってきたアレンジに対しても、曲によっては10回くらいアレンジをし直してもらったものがありましたね。
-それだけ目指すべきものが明確であり、高い位置にあったわけですね。
yurica:いやー、今思うとよくあのダメ出しの嵐に耐えてくれたなと(笑)。途中、メンタルやられちゃってたもんねぇ。
Yukihisa:あはは(笑)。今回、僕は「Last Hope」と「Because of me」の2曲を作曲からアレンジまで、メンバーに相談しながらやってたんですけど、途中からお腹痛くなっちゃったんですよ。追い詰められすぎて。
yurica:もともと、ユッキーが作る音はJ-ROCK寄りだったからね。私とSugutyはラウドとかエモが根底にあるから、音楽に対する価値観が違ったところもあって、そこをこっちに寄せてきてもらうのにちょっと時間がかかったんです。
Yukihisa:このバンドに入ってからは、ラウドやエモのジャンルの音楽について、ほんとにいっぱい刷り込まれました。まぁ、今になって思えばあれはいい修業になったなと思うものの、当時はお腹が痛くなるだけじゃなくて、ストレスで髪の毛も抜けちゃうんじゃないかな? って自分で心配しましたよ。
-つらくなったとき、Yukihisaさんはどのようにその状況を乗り越えていたのでしょうか?
Yukihisa:いったん、電話とかメールとか、連絡をすべて無視しました。
yurica:ほんとに音信不通になってたもんね。あのときは、家まで行ってちゃんと元気にしてるか、確かめに行こうかな? と思ったよ(笑)。
Yukihisa:連絡を絶って、集中していたんです。結局、いろいろ参考資料として提示される音はどれもザ・ラウド! みたいなものが多かったんですよ。ラウドってシャウトなどがありきのかっこ良さがあると思うんですけど、LMJではそのサウンドにきれいな歌のメロディを乗せていく必要があるので、そこのバランスを取るのがとても難しくて。
yurica:あと"これまでの人生で、こんなにシンセを曲に詰め込んだことはない"っていうことも言ってなかった?
Yukihisa:昔やっていたバンドでも、楽曲提供の仕事でも、人間が弾いたり叩いたりする生サウンドが8割くらいを占めるようなものが多く、このアルバムみたいに4~5割くらいの勢いでバンド・サウンドにシンセを入れることがあまりなかったので、最初は戸惑いました(笑)。ギターとシンセどちらもいい意味で目立たせつつ、互いに潰し合わずにいかに両立させられるか、ということも、このバンドに入ってからより意識しました。
-その点、BANさんはギタリストでありながらシンセも弾き、マニピュレートもされているということですから、電子音とバンド・サウンドを両立させていくコツはもともとお持ちだったのではありませんか。
BAN:いやいや、LMJが目指してる音を作っていくことはかなり難しいですよ(笑)。レコーディングではシンセに詳しい人に協力を得たり、ライヴではYukihisaとふたりで分担しながらプログラミングをしたりしているんですけど、仕込みの段階ではまだバンドとしてのテンプレートみたいなものもまったくできていなかったですし、そこをメンバー間で詰めていくのに時間がかかりました。
-その過程を経た結果として、得られた回答についても知りたいです。
BAN:シンセの音色や、ギターの音色、それぞれの音色に細かくこだわることが大事だということがわかりました。帯域的にぶつかるとしても、うまく響き合える音を見つける必要がありましたね。
yurica:あと、BANちゃんは今回ピアノも弾いてくれているんですよ。
BAN:このバンドは1st(『Ready for ...』)から、激しいところもありつつ、それとは別に静かな部分も丁寧に聴かせる静と動が武器になっていると思うので、今回のアルバムでもそこは大事にしていきたかったんです。作っている途中は"これ、どこに着陸するのかなぁ......"って少し不安でしたけどね(笑)。ちゃんと仕上がって良かったです!
-ここまでのお話からいくと、LMJの音は今作を機にかなり趣が変わったことになりますが、バンドの土台を支えるドラマーとして、チューニングやフレージングなどの面で、今作ならではのアプローチをとったところはありますか?
Suguty:激しい部分はともかく、動ではなく静の部分に合う音ってどんなのだろう? ということがひとつの課題ではありましたね。そして、ドラムは最初データだけでやりとりをしていたぶん、自分の手グセを関与させることなくフレーズを作ることができたのも、結果的に良く作用したのかなと。要所要所で、これまでよりもさらに純粋にその曲に合ったドラムの音というものを構築できたんじゃないかと思います。
-いきなりドラム・セットに座り出す前に打ち込みでアレンジをしていくと、音の整理も客観的な観点からできそうですね。
Suguty:そうなんですよ。全体を考えながら作業ができますし、ここぞというところでは主観的なアプローチもとれますから、1曲の中での緩急がつけやすくなりました。
yurica:ただ、そういう曲を実際に叩くのは大変そうですけどね(笑)。たぶん、打ち込んでいるときは生で叩くことをそこまで想像してなかったんじゃない? レコーディングのときもそうだったし、そのあとのライヴでもヒーヒー言いながら叩いてますよ、Sugutyは。
Suguty:たしかに、あとになっての"やっちまったな"感は多少あったねぇ。でも、作ったのは自分自身だから、なんとしてもやるしかないです(笑)。