INTERVIEW
Jin-Machine
2017.12.13UPDATE
2017年12月号掲載
Member:featuring16(MC) マジョリカ・マジョルカ・マジカル☆ひもり(ギタ―――(゚∀゚)―――!!) ルーベラ・木村・カエレ(ドラミ)
Interviewer:杉江 由紀
笑う門には福来る。自称"日本一面白いヴィジュアル系バンド"として、これまでシーンを奔放に引っ掻き回してきたJin-Machineが、ここに来て新体制へと切り替わることになり、同時にシングル『売れたくて』を発表することとなった。彼らが出す音そのものはあくまでも本物であり、器用な手腕をもってヘヴィ・メタル、歌謡ロック、メロコア、そしてヴィジュアル系などの各ジャンルを自由に行き来していくが、多彩な要素をJin-Machineならではの世界としてひとまとめにするのは、芸人としてのキャリアを持つフロントマン featuring16が描く、リアルでウィットに富んだ歌詞世界にほかならない。彼らの"楽しい音=音楽"が、ここには在るのだ。
最初から真面目に歌う選択肢というのはまったくありませんでした
-Jin-Machineは、自称"日本一面白いヴィジュアル系バンド"との看板を掲げながらここまで10年以上のキャリアを重ねてきています。最新シングル『売れたくて』も非常にインパクトの強いネタ満載な作品となっておりますが、そもそもこのバンドが笑いにこだわるようになったのは何が理由だったのでしょうか。
featuring16:バンドを立ち上げたのは私なんですが、当時から今に至るまでお笑いをやっている人間でもあるんですよ。まぁ、厳密に言うと今はバンドが中心なので(お笑いの方は)籍を置いているだけの状況ではあるんですけど、当時の直接的なきっかけとしては、地元の仙台だとお笑いで出られる舞台というものがなかなかなかったんですね。でも、"バンドという形ならライヴハウスもあるし、イベントもたくさんあるよ"という話を周りのスタッフから聞きまして、"だったらバンドとしてそういう場に出ていって、そこで面白いことをやればいいんだな"と考えたわけなんです。だから、最初から真面目に歌う選択肢というのはまったくありませんでした。
-バンドの成り立ちとしては、なかなか特殊ですね。
featuring16:それ以来、真面目な方向に路線変更しなかったのは折々で面白がられてきたのが嬉しかったからだと思います。あとは、他のことで勝負するよりも敵が少なかったのもありますね。まぁ、同時に味方も少なかったということにはなりますが(苦笑)
-なお、featuring16さんのパート名はヴォーカリストではなく"MC"なのだとか。そのあたりからも、ちょっとしたこだわりが感じられます。
featuring16:そこは、根本的に歌が歌いたくてバンドを始めたわけじゃなかったので、人前でしゃべりたい、笑いをとりたい、というスタンスが基本にあるという意味での"MC"ですね。たしかに、今となっては歌うというところも自分の中での比重は昔からしたら高くなっていますけど、歌わなくてもそこに存在意義を感じられるようなポジションでありたい、というのが自分としての理想でもあるんです。
-"歌わなくても"どころか、今回の『売れたくて』でのfeaturing16さんはメタル系楽曲でのハイトーンや、メロコア調な楽曲でのパワフルなヴォーカリゼーションなど、堂々たる歌いっぷりを各曲にて披露されていらっしゃるではありませんか。
featuring16:そこはまぁ、ここ何ヶ月かで急に頑張るようになりましたね。というのは冗談ですけど(笑)。実際いろいろとやっていくにつれての変化ではあるんですよ。
-そうした一方、ギターではなく"ギタ―――(゚∀゚)―――!!"というパート名が特徴的なひもりさんは、Jin-Machineの女形として活躍されています。このバンドの一員であることの意味を、ご自身はどのように捉えていらっしゃいますか?
ひもり:いやー、特にないですよ。とりあえず、ギタリストとして真面目に弾くというよりは、Jin-Machineの曲を表現していくうえで求められることや、自分にできることを普通にやっているだけです。
-だとすると、ひもりさんの芸幅は相当に広そうですね。速弾きソロも非常に流麗ですし、骨太でワイルドなカッティングから、繊細なアルペジオなど、曲のタイプによって変幻自在にギターを奏でていらっしゃる印象です。
ひもり:たしかに、やらなきゃいけないことはいろいろあります(笑)。ただ、別にこのバンドの場合はギターを推していこうというわけではないので、サウンドの面でやるべきことはやりつつも、あくまでもコミック・バンドの一員としての意識が強いです。
featuring16:僕らは、プログレッシヴ・コミック・ヴィジュアル系ロック・バンドですからね(笑)。あるいは、メロディック・スピード・コミック・プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドでもいいんですけど。
-では、ドラムではなくドラミなるパート名を持っていらっしゃる木村さんは、Jin-Machineの中で自らが果たしていくべき役割はどんなことであるとお考えでしょう。
木村:コミック・バンドとしての面白さや、エンターテイメントとしての魅力を持っていることが前提ではあるんですけど、それを成立させていくうえではバックの演奏がしっかりしたものであることも、結構重要だと思うんですよ。"もちろん、こっちもちゃんとやっていますから"という部分は絶対に崩さないようにしていこう、という気持ちが強いです。
-Jin-Machineにおける最大の強みは、きっとそこでしょうね。楽曲と演奏という2本柱が極めて強固であるからこそ、そこに伴う歌詞やパフォーマンスの自由奔放さがより際立っているように感じます。
木村:とにかく、我々はその時々によっていろいろなタイプの楽曲をやりますからね。個人的にもこのバンドで叩くようになるまでにはたくさんのジャンルを経験してきて、なんならヴィジュアル系だけは避けてきたくらいの感じではあったんですけど(苦笑)、そういった過去の経験が今Jin-Machineをやっていくうえではとても役に立っています。
-ちなみに、Jin-Machineが単なるコミック・バンドというだけではなく、そこにヴィジュアル系の要素を取り入れたのはなぜだったのか? ということも気になります。
featuring16:まず、ピン芸人としてやっていたころに一番手堅くお客さんに笑ってもらいやすいやり方というのが"キャラもの"だったんですよ。だんだんと顔も塗るようになって、いよいよそうなると取り返しがつかなくなってくるんですね(笑)。そして、"これは、どうにか収まりをつけないとな......"と思ったときに、"あぁ、収まりのついている世界があった! ヴィジュアル系の方に行っちゃえ!"となったんです。でも、当時のメンバーに初めて連れられて地元のヴィジュアル系バンドのライヴに行ったときは衝撃でしたよ。"なんだこの不思議な文化は......"と思ったし、一糸乱れぬフリをお客さんがやってる光景とかも、"こんなスッカスッカなのに!?"ってつい笑っちゃいましたよね(笑)。バンドも、"行けんのか!?"とか激しく煽ってるけど、"えっ、行くってどこに!?"ってツッコミたくなっちゃったし。"もっと来いよ!"とか叫んでるのも、"いや、お前が頑張れよ"としか思えなかったです(苦笑)。