INTERVIEW
喜多村英梨
2014.05.14UPDATE
2014年05月号掲載
Interviewer:沖 さやこ
-今回のシングル『掌 -show-』は、『証×明 -SHOMEI-』を入り口にしてもっとディープなところに入り込んだ印象がありました。メタル色が強くなって。
そうですね、伏線というか(笑)。自分が声優ファンのかたがたを意識しすぎているわけではないんですけど、これまで自分が通ってきた役者としての見せかたやイメージ、ラジオのパーソナリティやトーク・イベント、フリー・トークでの喜多村しか知らない人たちに、がっつり作りこんだ自分の好きな地下室な感じを見せるか......。いきなりドン!バン!ゴン!とやるよりは(笑)、その前に匂わせてじらしてガッと出す、みたいなのがなんでもいいんだろうなと。そういうものを自分も楽しみにしていたので。『掌 -show-』を作るときも、実はもっともっとディープなストックもあって、それをサウンド・チームにも聴いてもらってるんです。"これも聴かせたいけど、ここも聴かせたいから、今回ここまでやりませんか?"という話もしたりして。
-こちらは喜多村さんもご出演なさっているTVアニメ"シドニアの騎士"エンディング主題歌にもなっていますね。アニメの制作チームとのお話し合いはどのように?
アニメのエンディングはバラードとか......エンディングはしっとりしたものと思われがちなんですけど、監督さんが"喜多村さんの持ち味が出ている感じの躍動感があってもいい"とおっしゃってくれて。しめしめ、その言葉に乗っかろう!と。作曲家のかたとざっくりとしたセクション話をしたときに、まず"シングルのパターンと、エンディングのエディットは、イントロの長さから差を付けたい。それを前提にしたいんです"と申し出て。今回は尖ったものを作りたかったので、90秒というアニメのエンディングの尺の制限にとらわれて楽曲を作るのは足枷だったんです。だからふたつの差をつける意味でも、アニメ・エンディングに寄りすぎなくてもいいというお話をさせていただいて。なのでCDのエディットのときは、ドラマチックに超ロングで、音色をつけてもらって、北欧嬢メタルみたいな自分のコーラスから入っていきたい、とお伝えしました。あと原作の"シドニアの騎士"を読んだときにすごく好きな世界観だと思って。
-漢字や日本語が多用された、正道ロボットSFですね。
先生が表現したい生々しいところを見て、映画のエンディングを作る気持ちでいいんだなと思ったんです。だからドラマチックに各セクションごとに変化球な楽曲でもいいのかな、って。SFというと近未来というか、サイバーなイメージがあるけれど、原作を読んだりアフレコの現場に実際入って、古き良き日本というか......あまり洋風に振れていないところがシドニアの味だと感じて。それは声優をやっていたからこそイメージがつきました。"プログレッシヴで打ち込み音は入るけど、入れすぎたくはないんです"というニュアンスもサウンド・チームにお伝えして。戦いや絶望しかない中にある主人公たちの希望への抗いというのが、コンセプトに強く印象づいていて。そこをどうにかわたしの好きなメタルで見せられないか......というのは、なんとなく"A、B、サビで盛り上がる、というのとは逆でやりたいんです"と言って。
-確かに。サビではどっしりとしたアプローチですね。
"ノリ重視というよりは、世界観や歌詞を根強く聴かせるサビがいいんです"と。実は微妙なテンポ感の発注も、知り得る限りで言わせてもらったりとか。定位も"オケもう少し下げてください"とか"ドラムだるんだるんだといいです"とか(笑)。ざっくりとはしているんですけど、自分が踏み込んだことのないトラックの作りかたに踏み切れる作品に出会えたことがラッキーでした。だからこそそこまで言い切ることができましたね。
-作品からインスパイアを受けつつ、クリエイティヴな制作ができたんですね。作詞は作曲をなさっている河合英嗣さんとの共作ということですが。
デモの段階から河合さんが詞をつけていたんです。でも......これも声優の強みだと思うんですけど、アフレコの現場に入っていると重視したいキーワードとかがわかるようになって。"シドニアの騎士"は横文字をほとんど使わないんです。でも今回の河合さんの歌詞には横文字が入っていたので、"ここは漢字のほうがいいかもしれない"とわたしが仮で歌詞を書き換えちゃったんです。それがこの歌詞なんですよね。