MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

YA'ABURNEE

2025.10.10UPDATE

2025年10月号掲載

YA'ABURNEE

Member:ざらめ 帝々ぽめあ 棗 ぬゐ

Interviewer:山口 哲生

-逆に大変だった曲ってあります?

ぽめあ:私、リズムで苦戦することが多いんですよ。「Nolka Solka Polka」の"どのみち素材はこのあとスタッフが美味しくいただくんでしょが"が全然できなくて、今までで一番長く注意されてた気がします。"そうじゃない!"、"分かんないっす!"、"できてましたか!?"、"できてない!"みたいな。正直、今でもほんまにできてるのかなって思うときがあるぐらい難しいです。

-棗さんは声色を使い分ける曲が楽しいとおっしゃってましたが、その中でも好きな曲を挙げるとすると?

棗:これは本当に媚を売っているわけではなく......全楽曲の歌詞はPが書いていて、いくつかは作曲もしているんですけど、Pがどっちもやってる曲が好きです。すごく......陰湿で。

一同:はははははは(笑)!

ざらめ:えっ! 陰湿!?

ぬゐ:(取材に同席していた)Pも笑てますよ。

棗:一筋縄ではいかないような感じがあるのと、令和で聴かないようなメロディ・ラインというか。決して古いって言ってるわけじゃなく(笑)、ちょっとクセ強な感じで来るんだっていうものが多くて、そういうものが私は好きです。「i ker kara i kuked」とか「私が無能なばかりに」(いずれも『décadence』収録曲)とか、あとは今回の「かざして」、「ユガンダ」もそうですけど、Pが書いてるメロディが好きですね。これは本当に媚売ってないんで。

ざらめ:言えば言う程そう聞こえる。

-(笑)ここからは、お話にも出ました最新EP『かざして / ユガンダ』についてお聞きしていこうと思います。まず「かざして」について。いろいろなタイプの楽曲があるやーぶるの中でもかなりエモーショナルなロックで、歌詞は夢、憧れ、希望とか、その逆の絶望、諦め、虚無感とか、いろいろな感情が入り交じりつつも、それでも前に......みたいな本当にざっくり言ってしまうとエモい曲になっていますが、ざらめさんは「かざして」を聴いたときにどんな印象がありましたか?

ざらめ:とんでもない曲ができたなって思いました。「INORI」(『décadence』収録)っていう曲があって、"やーぶるの中でエモ曲と言えば"みたいな感じの曲なんですけど、それが今回で覆るなと。これも媚を売るわけじゃないですけど(笑)、「かざして」はPが作詞と作曲をしていて、天才じゃん! って思って。

ぽめあ:でもそういうことを言うの初めてやんな?

ざらめ:さすがに尊敬だわ! と思って。今、LIQUIDROOMに向けた60日間動画を毎日アップしていて、この前それ用のインタビューも撮ったんですけど、そのときも「かざして」をベタ褒めしちゃって。こんなにいい曲を作れる人がまだこの世に存在している......! って思いましたね。

ぽめあ:すごい。

ざらめ:ね? だって私泣いたもん。

ぽめあ:教科書載るんちゃう?

ざらめ:お札にもなるかもしれん。

ぬゐ:同じ時代に生きてて良かったね。

ざらめ:良かった。ほんとに。歌詞が刺さりすぎてしんどい。たぶん誰もが人生で一度は思ったことのある感情が描かれてるなって思います。

-特に刺さった部分ってありますか?

ざらめ:いっぱいあるけど......"僕の歌は 誰1人も救いはしない"から"辿り着くから 覆すから 報わせるから"までのところですね。本当にこの歌詞の通りで。

-歌っているときに何かが頭によぎるとかしますか?

ざらめ:そうですね。結局そうなんだよなぁって。"君のことを救うからね"って言ったとしても、それって実際できないことのほうが多い世界じゃないですか。でも、それでも私はここで歌ってしまうから、惨めな姿もエゴも矛盾もどうか君だけは見ていてほしいっていう、一番気持ちが溢れて止まらないところだと思うので......ねぇ? つらい。

-胸が締め付けられるような感じになると。ぬゐさんは「かざして」を聴いたときにどう思いました?

ぬゐ:私も同じですね。涙ほろほろみたいな。この曲のAメロって、本当にまっすぐ遠く一点を見つめているような感じでスッと歌っているんですけど、最後になるにつれて感情爆発みたいな。「かざして」は、一番下から一番上まで網羅していて、私が今まで聴いてきた曲の中でも一番感情が大きく動いている曲だなと思います。歌詞も深いんですよ。耳で聴くと同じような感じで、ちょっと言い分けているんだろうなぁぐらいにしか思わないと思うんですけど、歌詞を見ると書き方が違っていて。

-漢字の"翳せ"と、ひらがなの"かざして"と。

ぬゐ:そうです。こっちはひらがなだけど、こっちはずっと漢字で、こっちは両方言ってて、最後はまたひらがなになるとか、そこにも意味がちゃんと込められてて。全部通して物語みたいな感じになっているのもすごくいいなと。あと、"眩しすぎる光はまた この憂いも焼き尽くして"から"それでもまだ 夢を見せる 夢見ている"までのところも好きなんですよね。最初から順に聴いていって、感情爆発してるなぁってなるんですけど、ここに入った瞬間に"え、もっと行っちゃうの!?"みたいな。他のメンバーに切り替わっても、さらに上に乗っかってくるみたいな感じがすごく良くて、最後はそのまま熱を止めることなく終わるっていう。いい曲やぁって思いますね。

-ぽめあさんはいかがでしたか?

ぽめあ:聴いたときにめっちゃいい! と思って。私がもともとやりたいような系統の曲だったので、Pに速攻LINEしました。これは媚売ってます。

一同:はははははは(笑)!

ぽめあ:"めっちゃいいですね! めっちゃ歌いたいです! 嬉しいです!"っていうLINEを送って、スタンプだけ返ってきたんですけど、ほんまに本心で。これほんまにやりたい! ってなって、自分の中では今までで一番レコーディングまでに作り込んで行きました。絶対に歌割が欲しかったところもいただけて。

-ちなみにどこですか?

ぽめあ:最後の"君だけは 添い遂げておくれよ"がめっちゃ欲しかったんですよ。なので、"やったー!"って。

-ライヴでやったらどうなりそうですか? それこそ最後の部分なんて特に。

ぽめあ:私、別の曲とかで入り込みすぎて泣きながら歌っちゃうこともあるんですけど、この曲は半泣きぐらいのちょっと堪えるぐらいみたいなイメージでやるんだろうなって。ざらめちゃんと2人で歌うところも、ガッ! と上がりつつみたいなイメージを持ってます。

-たしかに堪えるっていうのは曲のイメージにすごく合ってますね。棗さんはいかがでしたでしょうか。

棗:それぞれの熱や想いが強い曲だなって思いました。一人一人の行き先が違う感じがすごくあるから、各々のエモい表現が違ってくるんだろうなって思いましたし、力強いんだけど儚くて、抱きしめたら壊れちゃいそうな歌だなって感じましたね。

-そういう歌を歌ってみていかがでしたか?

棗:練習しているときに最後ボロ泣きで歌って、こんなに泣いてしまう曲は、やーぶるの中で自分は初めてでした。

ぽめあ:みんな泣いたってこと?

ぬゐ:そうだね。みんな同じとこで泣いてる。

ざらめ:うん。

ぽめあ:マジ? 私だけテンション上がってたってこと?

ざらめ:"いえーい! 歌割貰えたー!"って。

ぽめあ:"最高じゃーん!"みたいな(笑)。

-(笑)もう1曲の「ユガンダ」についてなんですが、これがもう「かざして」とは......。

棗:真逆ですね(笑)。本当にゆるふわ、ほのぼのアニメのエンディングみたいな感じで、わちゃわちゃかわいい曲だなと思いました。いろんな声や人がいる、ヒャッホー! って曲だったので、こっちは自分の中で落とし込むのが結構早かったです。

-キャラ付けしやすかったというか。

棗:そうですね。声色をみんな何パターンか用意してPがつまんでいくってレコーディングで、歌モノってより"テンション! 声!"みたいな。

ぽめあ:私、最初、移動中に聴いたんですけど面白すぎて。意味分かんなくて1回聴くのをやめたんですよ。笑っちゃうから。で、先に「かざして」からやろうと思って始めたんですけど、私も棗ちゃんと一緒で、「ユガンダ」は覚えやすかったというか、入ってきやすかったですね。それでレコーディングも終わって、いただいたラフ・ミックスを聴いたときに爆笑しちゃって、聴くのをやめたんですよ。

-ちょいちょい聴くのをやめますね(笑)。

ぽめあ:"なんなんだこの曲は!"と思って。いい意味で分からなくて困惑しました。ぬゐが最初にレコーディングして、すっごくノリノリでプロデューサーも"ぬゐのソロ曲でいけるんじゃない!?"みたいなことを言っていて(笑)。私は「かざして」で満足だったんで、「ユガンダ」はたぶんライヴ中に爆笑しちゃうと思うし、こっちは"歌割とかもう全然大丈夫です!"って言ってたんですけど。

ざらめ:あなた結構歌割あるよ?

ぽめあ:なんでやねん!

-ライヴで大変そうですね。

ぽめあ:ずっと笑いながら床叩いてるかも(笑)。

棗:「ユガンダ」は、ここは絶対にこうみたいな指摘が一番少なかったよね。

ぽめあ:なかったね。「かざして」だったら"ここはさめざめと"みたいなのがあったけど、「ユガンダ」は"いけるね!"みたいな。

ぬゐ:リズム感だけよな?