MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

SLOTHREAT

2020.09.11UPDATE

2020年09月号掲載

SLOTHREAT

Member:KAZ(Vo) 克哉(Gt) 孝哉(Gt) 瀬希(Ba) SHINYA(Dr)

Interviewer:山口 哲生

音楽を作るにあたって、何ひとつのほころびも生みたくない


-ちなみに、"SLOTHREAT"というバンド名はどういうところから付けられたんですか?

孝哉:これは造語なんですけど、もともとは"スロウスリート"っていう響きで、別の国の言語を合わせたものをKAZが持ってきたんですよ。それを英語に変えて当てはめたんですけど、"Threat"って本来の読み方的には"スレット"なんですよね。でも、そこはKAZが持ってきてくれた響きのほうにしようと。意味としては、僕も克哉も本当はもっと早くバンドを始めたかったけど、なかなか時間がかかってしまって、始めるのが遅かったから"Slow"だなと。あと、"Threat"には脅威という意味があるんですけど、僕らがバンドを始めたら、確実に脅威的な存在になるだろうという確信があったので、これでいこうとなりました。ただ、"Slow"の"w"を外して"Sloth"にすると怠惰という意味になるんですけど、"Sloth"と"Threat"で"th"がうまく被るから、表記は"SLOTHREAT"がいいんじゃないかと。外国人からしたら、"Sloth"は動物の"ナマケモノ"みたいな感じに見えちゃうそうなんですけど、まぁ、それはそれでいいかって(笑)。

克哉:怠惰は7つの大罪のひとつですけど、そこはちょっとした皮肉みたいなところもあるんですよ。僕らは周りから"遅いよ。いつやるの?"みたいなことをよく言われていたので(笑)。

孝哉:マジで何回も言われたんですよ(笑)。"お前らいつになったらやるんだよ"って言われてすごくイライラしてたんで。"あぁ、どうせ我々は怠惰に見えているんでしょうね......"っていう。

-結構もやもやしますね。"いや、俺たちだってやりてぇし!"っていう話なわけですから。

克哉:そうなんですよ(笑)。ただ、焦ってしょうもないバンドをやっても、2~3年で解散してしまうと思ったし、やっぱり納得のいくメンバーを集めたかったので。

-大切なことですからね。ここからはバンドの音楽性についてお聞きしていこうと思うんですが、SLOTHREATの音楽はものすごくいい意味で、ひと言で形容しがたいですよね。ざっくりと言ってしまうと、メタルコアやポスト・ハードコアになるとは思うんですが、そのジャンルの音楽性って非常に幅広いですし、みなさんの曲からは、エモとかその他00年代以降のラウドロックの雰囲気を感じさせつつ、そこにJ-POPや邦楽ロックのようなオーバーグラウンドのニュアンスも加わっていて。そういったいろいろな音楽がツギハギではなく、きれいに混ざって溶け合っているところが面白いなと思いました。メイン・コンポーザーの克哉さんとしては、そういう楽曲を意識的に作っているか、無意識的にそうなってしまうのか、どちらだったりされます?

克哉:これがなんとも説明しにくいところなんですが、おそらく半々ぐらいだと思うんです。とにかくかなり神経質にコンポーズしているんですけど、まず、周りと被らないものを作るというのが第一にありますね。あと、通常の概念だと成立しえないことを成立させていく面白さみたいな部分も大事にしているんです。もちろん、そこに対してのロジックを自分の中に備えているところもあるんですが、衝動で作る部分も大いにあるので、半々かなって感じはしますね。とにかく唯一無二であること、周りとか被らない音楽を作ることが第一ですけど、結果、そういう形で聴いていただいているのはものすごく嬉しいなと思います。

-半々ってすごく理想ですね。しっかりとしたロジックがありつつ、衝動的な部分もあるというのは、音楽家としてすごく素敵だと思います。

克哉:ありがとうございます。音楽を作るにあたって、何ひとつのほころびも生みたくないんですよ。何かに偏ると、弱くなっているほうを突かれてしまうじゃないですか。例えば、ロジック派の人からしたら感覚派は攻撃の対象になるけど、感覚派からしたらロジック派がそういう対象になってしまう。だから、すべてを完璧にしたいんですよね。"どっちも100なら最高っしょ?"って、ちょっとバカっぽい理論というか(笑)。

-いや、バカっぽくないです。バンド結成時に、歌が立っているものにしたかったというお話をされていましたが、実際、楽曲にはスクリームが入っていないですよね。そこも念頭にあったと。

克哉:いえ、最初はスクリームありきで考えていたんですけど、KAZと一緒にやることになって、いろいろディスカッションをしていくうちに、スクリームを入れないほうが面白いんじゃないか? という結論に至りました。それが確定したのが、以前出したミニ・アルバム『Allium』に収録されている「Mirage」という曲なんです。あの曲はKAZがヴォーカルに決まる前から存在していて、もともとはスクリームを入れている仕上がりでプリプロをしていたんですね。でも、KAZに歌を入れてもらったらスクリームが入ってなかったんです。それでもものすごくしっかり成立していたし、かっこ良かったので、これを確固たるものにしていこうと思いました。

-KAZさんというヴォーカリストの特性を生かしたと。あと、最近のトレンドでシンセを取り込むアプローチが増えていますけど、そういうものはなく、バンド・サウンドをしっかりと押し出してますね。

克哉:そこは、僕がもともと同期シンセを多用した音楽や電子サウンドが好きじゃなくて、バンド・サウンドが好きだからだと思います。自分がどういうものが好きじゃないのか考えたときに、何が鳴っているのかわかってしまうようなシーケンスの音色があまり好きじゃなかったんですよね。あまり善し悪しの直接的なところには関係ないですがライヴでそのトラックを人が演奏していないパターンが多いし、あと単純に自分の感性的にそれらの音の輪郭がはっきりしすぎてるとあまり没頭できなかったので、僕が使っているシンセ系のサウンドって、基本はドローン系とかアンビエント・サウンドが多くて、ピアノを使っても、バキバキに歪ませてリバーブをかけまくって溶かしたりしているんです。その理由としては、何が鳴っているのかあまりわからないようにして、環境音のひとつとして扱うというか。バンド音楽以外で唯一ハマったのがアンビエントやダウンテンポだったので、そういう影響も出ているのかもしれません。

-同期はあくまでもアクセントであって。

克哉:そうですね。チャカチャカしていてノリがいいというよりは、どんよりしていて漠然としているというか。概念が音と化してるような感じのサウンドというか(笑)。

-実際にそういう音になってますからね。アレンジや曲構成に関してですが、例えば、ここでシャウトが来るのかなとか、ビートが変わるのかなとか、ブレイクダウンが来そうだなとか、察しがついてしまうことってよくありますけど、その予測をわざと外していく感じもありました。

克哉:やっぱり昨今似ている展開の曲が増えてきていて、いろんな音楽を聴いていても、展開が読めてしまうんですよ。だから、すべて自分の思う整合性やキャッチーさありきでの話ですが僕らはそれを避けるというか、一筋縄ではいかないようにしようと。それによってブレイクダウンも必然的に減りましたし、あと僕らはスクリームを使わないという話をしましたけど、そこでも発見があったんです。ここで絶対にスクリームが来るだろうなっていうところで来ない、だけど、オケは激しく落ちているというギャップの面白さみたいなのに気づいたところもあって。

-他とは被らない音楽をやろうとしていたら、もっと面白いものを見つけてしまったみたいな。

克哉:そんな感じがしますね。

-そういった面白い曲が揃った1stフル・アルバム『THEMIS』ですけども、こういう作品にしたいという青写真はありましたか?

克哉:これは僕の作り方によるものだと思うんですけど、僕はひとつのプロジェクトをスタートさせるうえで、リード・トラックに至るまでにちょっと時間がかかるんですよ。導入期間としての作曲が必要というか。まず1、2曲を肩慣らしじゃないですけど、制約を設けずに作って、3、4曲目あたりでリード・トラックを作るんです。

-なるほど。

克哉:だから、その時点ではアルバムのテーマを特に決めていないんです。行き当たりばったりなわけではないんですけど、こういう曲を作ったから、次は前に作った曲とは違う感じのものにしよう、その次は今までやっていないからこれを作ろうという感じで、最初から何かに目掛けていくというよりは、徐々に組み上がっていく感じなんですよね。

-そうやって作ったものが、必然的に曲順通りになることもあるんですか?

克哉:いや、これが面白いんですけど、『THEMIS』の制作で最初にできたのがアルバムの最後に収録している「LIVE FREELY」だったんです。その次に6曲目の「氷面鏡」ができて、リード・トラックの「ILLUMINATE」ができたんですよ(笑)。

-びっくりするぐらい曲調がバラバラですね(笑)。

克哉:既存曲の「Daybreak」と「軀謳」はありましたけど、自分としてもどんな作品になるのかなと考えつつ、たぶんメンバーもどんなアルバムになるのか、その時点では想像がついてなかったと思うんです。

-たしかに、最初にその3曲が出てきたらビビりますよね(笑)。"このアルバム、どうなっちゃうんだろう......"っていう。

孝哉:すごく驚きましたよ(笑)。間違いなくいいものになるとは思ったんですけど、さすがに全体像がどうなるかまでは見えなかったですね(笑)。

KAZ:陰と陽を極めすぎた2曲が最初に来ましたからね(笑)。

一同:(笑)

克哉:KAZが言っていたことがまさになんですけど、僕は陰と陽を極めすぎた曲を抱き合わせて送る癖があるんです(笑)。その理由は、先ほど話した自分の曲の作り方と関係があるんですけど、ひとつ振り切った曲を作ると、今度はその真逆の曲が欲しくなるんですよね。いつも2曲同時に送ることが多いんですけど、最初の抱き合わせは「LIVE FREELY」と「氷面鏡」で、次の抱き合わせが「現人」と「Deceive & Leave」だったんです(笑)。

-本当に全然違うタイプの曲ですね(笑)。

克哉:片方をやったら、もう片方にいきたくなっちゃうっていう。逆に、その中間ぐらいの曲ってすごく頭を使うんですよ。

孝哉:実際に「ILLUMINATE」を作るときは苦労していましたからね。今のうちらのリード・ソングでもありますし、あれは本当に苦労してできた曲かなと思います。

克哉:今までのSLOTHREATとこれからのSLOTHREATの接着剤になるものとして作っていたので、結構大変ではありましたね。振り切っているものはむしろ悩まないんですよ。今までやっていなかったものを作ればいいんですけど、「ILLUMINATE」ももちろんある種振り切っていますがこれまでやってきた要素も踏襲しつつ、でもネクストを強く感じさせるものにしたかったので、いろいろ頭を使いつつ、且つ衝動も込めながらきれいな配分で作れたと思います。

-克哉さんは結構がっちり曲を作り込むタイプですか?

克哉:そうですね。ガッツリ作り込んで、KAZに投げてメロディを考えてもらって、それを自分の中に落とし込んでから、KAZにこういうふうにしてみようってもう一度提案して。それを何往復かさせながら完成させます。

-KAZさんとしては、「ILLUMINATE」のメロディってすぐに思い浮かびました?

KAZ:いや、結構時間かかっちゃいましたね。「LIVE FREELY」と「氷面鏡」はすぐに浮かんだんですけど、「ILLUMINATE」は展開の数がかなり多いので、ひとつのアプローチだけじゃなくて、いろんな要素を組み込んだものを取り入れないと、この曲が廃れてしまうと思って、かなりいろいろ考えました。最後はみんなの意見も入って、本当にいいものができたと思います。

-歌詞は全曲KAZさんが書かれていますが、メロディ同様、難しいところもあります?

KAZ:そうですね。僕も、陰と陽を極めすぎた曲は比較的書きやすいし、イメージも固まるんですけど、中間になる曲は、最終的にどういうことを伝えたいのかを最初に決めておかないと、歌詞が支離滅裂になっていくので、歌詞を書くうえでテーマ選びがわりと難しかったです。「ILLUMINATE」は、自分自身やバンドが今に至るまでの過程や葛藤の背景などをどう歌詞に落とし込むかをずっと考えていました。

-葛藤がベースにあったんですね。曲を聴いたときに感じたことでもあり、今日のお話を聞いていて思ったところでもあるんですが、"We can't belong anywhere and don't belong anywhere"という一節が印象的で。唯一無二を目指していくと、必然的にどこにも属さない状態になっていくと思うんです。ただ、自分たちはそういった存在なんだと、旗を力強く突き立てるようなイメージもありましたし、"唯一無二とは?"ということを歌っている印象もありました。

KAZ:やっぱり"唯一無二"って、そう簡単には辿り着けないところだと思っていて。もちろん信念として持ってはいるんですけど、ただ自分たちだけが思っていても、周りがそれを認めていなかったら、ただの自己満足に終わってしまうケースってあると思うんですよ。"唯一無二"という目標を掲げて活動していくうえで、メンバー間でいろんな葛藤もあるだろうなとか、そういうところを歌詞にしたりもしていますね。