MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

D

2018.11.14UPDATE

2018年11月号掲載

D

Member:ASAGI(Vo) Ruiza(Gt) HIDE-ZOU(Gt) Tsunehito(Ba) HIROKI(Dr)

Interviewer:杉江 由紀

-15年にわたって断続的に続いてきた"ヴァンパイアストーリー"の最新となる物語の続きがこの『Deadly sin』では描かれているわけですが、ベーシストであるTsunehitoさんは、ドラムの音作りに変化があったことで何かしら影響を受けたところがあったのでしょうか?

Tsunehito:『Deadly sin』は前作『Revive ~荒廃都市~』とストーリーが繋がっていて、文明が一度荒廃してしまった近未来の世界が舞台で。なのでデジタルな要素や同期がいろいろと取り入れられてるんですが、クラシカルな感じの音とはまた違ったモダンなテイストがある楽曲なので、自分もサウンド面やフレーズ、音の立ち位置などをどうするか考えましたね。

-では、モダンさを醸し出していくための具体的な方策とはどんなものでしたか。

Tsunehito:ベースとシンセが合わさったときの聴こえ方を意識した音作りや、音数を詰めすぎないように気をつけて、僕もドラムと同じように"音の抜きどころ"を探していきました。もちろん、ギターとのユニゾンのところはガッチリとユニゾンして音を厚くしているんですけど、サビとかのフレーズが動く部分では、音数を減らしてひとつずつの音を伸ばすことで、大らかな感覚というものを出していくようにしてます。ただ、それをやりすぎて疾走感が失われないようにするということもかなり重視しました。

-ダブステップとの共存という点に関しては、Tsunehitoさんは個人的にどのような解釈をされていったのでしょう。

Tsunehito:シンセが多く入ってくるところは、音域的に言うとベースのローよりもさらに下のスーパーローや、一番上の高いところの音も含んでいますから、すごくレンジの広い音が鳴ってるんですよね。

-たしかに、アナログ楽器の音と比較するとそうなるでしょうね。

Tsunehito:なので、レコーディングでベースを弾くときに結構力んで弾いてしまうと、シンセと重なったときにアタック感は出るけど音に太さがなくなってしまったり、音作りで歪み成分が多いとベースの音の輪郭が散ってしまったりするので、かなり気をつけました。音の芯の太い部分をいかに残せるか、ということを意識しましたね。

-リズム隊のおふたりがそのようにしてレコーディングをされていったあと、ギター隊であるRuizaさんとHIDE-ZOUさんはギター・アンサンブルをどのように考えていったのでしょうか。

Ruiza:難しかったですね。極力、ASAGI君が作ってきたデモの印象やニュアンス、ギター・リフをそのまま生かしたかったので、それをいかに自分のギター・フレーズに落とし込んでいけるのか、というところを大事にしながらやっていきました。

HIDE-ZOU:そこは僕もまったく同じでした。あと、仮に同じフレーズだとしても弾き方ひとつで聴こえ方ってずいぶん変わってくるので、細かいところまで"ここはどうしたらいいだろう"ということをこの曲ではふたりで試行錯誤しましたね。

-先ほどTsunehitoさんが口にしていた"モダン"というキーワード。それは、ギター隊の音作りをしていく際にも意識されていたことなのでしょうか。

HIDE-ZOU:音作りの面でも、もちろんそこも意識してエッジが効いたソリッドなサウンドを目指しました。

Ruiza:音作り的には太い音でありながらも、ローを出しすぎないように意識しつつ、これまでのサウンドメイクの経験が生かされていると思います。必要な部分はちゃんと残しつつ、他と被る帯域はバッサリカットしています。面白かったですね。それこそダブステップ要素の入っている部分でも、そこにバンドの音が入っているのといないのでは音のパワー感がまったく違うんですよ。そこがわかったのは発見でしたし、結果的にすごくうまいこと音をまとめられたんじゃないかと思います。

HIDE-ZOU:音の情報量が多いので、ギターの立ち位置をエンジニアさんやプロデューサーの岡野さんに相談しまして、すべてが"いいところ"に収まりました(笑)。

-仕上がった音を聴いていて、特にユニゾン・フレーズが「Deadly sin」におけるひとつの肝となっているようにも感じました。

HIDE-ZOU:今回ユニゾンも多いので、呼吸を合わせて弾いていくことが重要ですね。ガッチリちゃんとハマるとすごくいい効果が出ます。

Ruiza:細かい話ですけど、ユニゾンをきれいに聴かせるにはひとつひとつの音の伸ばし方や止め方を揃えて調整しながら弾いていく必要があるので、難しいです。

Tsunehito:自分の出している音がどうなっているのか、周りのみんながどう音を出しているのかも把握して理解しないと、なかなかうまくいかないです。