MENU バンドTシャツ

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Monochrome Cinderella

2025.11.18UPDATE

Monochrome Cinderella

Member:良夢(Vo) Syunta Furuhashi(Dr)

Interviewer:山口 哲生

-しかもその汲み取った曲のタイトルが"Revenger"という。

良夢:曲名はこれがいいというのは決まってましたね。

-なぜまた"Revenger"だったんですか?

Syunta:これは冒頭にも話した過去の自分への復讐とか、あんまり上手くいかなかったことへの復讐みたいな感じですかね。

-復讐相手にはご自身も含まれているんですね。

Syunta:そうですね。

-復讐となると、"見てろよ、世の中"みたいなニュアンスが強くなりそうな印象もありますけど。

Syunta:もちろんそれもあります。さっき話したような過去の出来事があって、なんていうか......NOFXってパンク・バンドがいますけど、あの人たちのバンド名の付け方と同じような感じって言えばいいんですかね(笑)。

-なるほど(笑)。お話を聞いていた感じでは、Syuntaさんはバンドのコンセプトや方向性もかなり計画的に考えられていて、ヴィジョナリーな印象があったんですけど、胸の内には沸々としている感情がめちゃくちゃあるんですね。

Syunta:僕、メタラーはメタラーなんですけど、メロディック・ハードコアとかパンクも好きなので、スピリットは結構そっちかもしれないですね。一番好きなのはスラッシュ・メタルなんですけど、スラッシュ・メタルのメンタリティってパンクに比較的近いと思うので。そんな感じです(笑)。

-良夢さんは今回「フレネミーxフレネミー」、「坐 -sozolo-」、「OUT YOUR SIDE」の3曲を単独で作曲されています。「フレネミーxフレネミー」はMVも公開されていますけども、この曲も方向性をいろいろと話し合いながら作っていったんでしょうか。

良夢:この曲は完全に私が自分の気持ちで作っていた曲ですね。"フレネミー"っていうのは、"フレンド"と"エネミー"が合わさっていて、仲良く振る舞いながらも相手を陥れたりするみたいな意味で、ここ10年ぐらいの新しい言葉ではあるんですけど、その善悪を問いたいとか、肯定するとか否定するとか、そういう曲ではなくて。ただただ身近な人がそうだった場合、あるいは自分自身がそうなってしまった場合、無意識に、無自覚にそういう現象として起きてしまう悲劇みたいなものを曲にしたいという構想があって、それを形にしました。

-フレネミーという状態や現象を、あくまでもそのまま切り取ろうと。

良夢:ただの"フレネミー"ではなく、"フレネミーxフレネミー"と2回繰り返しているのも、相手だけでなく、自分自身もそうなる可能性があるという2つの視点で描いていて。私もフレネミーで、あなたもフレネミーという。なので、いびつで醜い部分を、ちょっと美しく幻想的に可憐に描きたかったみたいなところはありましたね。

-そこで美しいものにしたかった理由というと?

良夢:そういう状態になってしまうのって、結局世の中を必死に生きているからだと思うんです。どうにかしようともがいているからこそ、そうなってしまう。そういった背景を考えたときに、ただ嫌だなとか不快だなというよりは、そういう必死さから生まれた歪んだものって、生き様としては美しくも見えてもいいんじゃないかなと思って。

-なるほど。フレネミーというテーマを扱うとなると、ドロドロとした方向に行ってしまいがちな感じもしますが、そこを引いた視点で見られていて素敵だなと思いました。

良夢:ワード・チョイスとしてキャッチーで流行りそうだからとか、あまり使われていない言葉だからディグっていこうとか、そういうことではなく、本当にシンプルに、しんどい部分から生まれる痛烈な現実だからこそ見えてくるものを曲にしたかったんです。そうすることで、音楽を作る者として世の中を見ている解像度を知れる機会でもあるのかなと思っていて。結果的にこの曲がどんな形で社会の中で関わりを持って、どんな影響を及ぼすかということが分かったときに、改めてもう一度自分の曲を評価できるときが来るんじゃないかなと思っているので、本当に早く世に出てほしい曲ですね。

-Syuntaさんと良夢さんって結構似てらっしゃいますよね、グツグツと煮えたぎっているものはあるんだけれども、すごく冷静な視点を持っていて。

良夢&Syunta:それはそうだと思います(笑)。

-(笑)あと、「坐 -sozolo-」も、おっしゃっていたメロディック・メタルの枠を少しはみ出していく感じの曲ですね。

良夢:バンド・サウンドと和楽器の融合はずっとやってみたかったんです。自分が子どもの頃に日本現代音楽をちょっと編曲したことがあって、その心得もあったので、いつかは和のテイストの曲を作りたいなってずっと思っていたので。あと、この曲に関しては、ゲスト・コーラスで歌唱していただいている中川奈美さんとプライベートでたまたま知り合ったところから始まったというか。

-たまたまだったんですね。

良夢:そうなんです。初対面のときに結構深めの音楽の話をしたんですけど、奈美さんの音楽とかシーンに対する考え方がすごく素晴らしくて感動して、"いつか奈美さんに歌っていただけるような曲を作ります!"ってその日に言っちゃったんですよ(笑)。そこから帰ってすぐに曲を作って、デモが仕上がった時点でお願いしたら快く引き受けてくださって。自分が出したいものを誰かの存在を介して、新しいものに挑戦したいなっていうところで、この曲はちょっとチャレンジ曲でしたね。奈美さんの民謡のコーラスが映えるような、激しい世界観の強い曲をイメージして作っていきました。

-Syuntaさんは、良夢さんというコンポーザーにどういう印象を持っていますか?

Syunta:優等生だなぁって(笑)。良夢さんはメタルをそこまで通っていないというか、聴いてはいるけどガッツリやったことがない状態で。「OUT YOUR SIDE」なんて思いっきりメタルコアな曲を書き上げたり、一緒にバンドをやってきたこの1年間であれをまとめ上げるというのは、それこそもう優等生だなって。メタルの真髄が分かってるなって気がしました。
自分自身が過去に、スタジオ・ミュージシャンなんかの経験からいろんなことをやらざるをえなかったんだけど、そういうときって音楽IQが高くないとそれっぽくならないんですよね。なので、本当に音楽IQの高い優等生だなと。

良夢:あざっす! 今回は自分が3曲持ち出してるんですけど、どのパートもかなり細かく作るので、たぶん弾きにくいだろうなとは思っていて(苦笑)。音価の都合も考えて、ギターも弾いてもらうフレットとか運指も指定するぐらい細かくお願いしたりとか、ドラムのフレーズもここはこうしたいとか。

Syunta:だいぶ、だいぶ、だいぶ、ドラムのフレーズは話し合いましたもんね(笑)。

-かなり強調されていましたが(笑)、Syuntaさんもそこへのこだわりが強くて。

Syunta:やっぱりドラムとヴォーカルがしっかりしていないとバンドって軸がブレブレになっちゃいますからね。そこのディティールは詰めていかないと。

-しっかりと構築しつつも、ドラムは総じて忙しいですよね。

Syunta:速いですね。まぁ、自分が作った曲もだいたい細かくて速いんでしょうがないですけど(笑)。

良夢:はははは(笑)。私も曲を作る上でリズムを一番気にしているんですよ。メロディのキャッチーさって、音程よりもリズムかなと思っていて。表のリズムと裏のシンコペ(シンコペーション)のリズムを上手く組み合わせることで、表をキャッチーに聴いてもらえる。なおかつそれがちゃんとドラムとか楽器のリズムと合っている。もしくはあえてチグハグにすることでスピード感を出すとか、そういうギミックも考えながらメロディを作っています。そうなるとドラムの存在はかなり重要なので、いろいろ話し合って進めました。

Syunta:フレーズもそうですけど、今回はミックスもドラムに一番時間をかけてますね。