INTERVIEW
NETH PRIERE CAIN
2023.09.13UPDATE
2023年09月号掲載
Member:樹(Vo) 珠璃(Gt) 千草(Ba) 剣路(Dr)
Interviewer:杉江 由紀
祈りを捧げし古の継承者 NETH PRIERE CAIN(ネスプリエールカイン)がここに降臨。名古屋を拠点に活動する彼らは今年で5周年を迎えるヴィジュアル系オルタナティヴ・ロック・バンドで、10月からは全国5ヶ所での"NETH PRIERE CAIN 5周年記念単独公演TOUR「約束乃丘」"を開催することが決定している。また、そのツアーに先駆けた最新シングル『エイルの丘』では数多いるレジェンダリーな先輩バンドたちへの強いリスペクトを込めた、ある種のリプライを具現化。また、時期によって異なるコンセプトを表現してきた"ネスプリ(NETH PRIERE CAIN)"が現在パフォーマンスしてきているのは"北欧の神々編-第二章-再生の女神"という世界観であるそうだ。......実に興味深い。
-10月からは全国5ヶ所での"NETH PRIERE CAIN 5周年記念単独公演TOUR「約束乃丘」"が控えているなか、このたびは激ロックに初登場となるNETH PRIERE CAINですが、このバンドは名古屋を拠点としたヴィジュアル系オルタナティヴ・ロック・バンドになられるそうですね。単なるヴィジュアル系バンドではなく、ヴィジュアル系オルタナティヴ・ロック・バンドと自称する理由をまずは教えていただけますでしょうか。
珠璃:そもそも、NETH PRIERE CAINは"古の継承者"という言葉も提示しているバンドで、そのことも公式サイトには書いているんですよね。そして、この"継承者"という言葉はメイン・コンポーザーである僕にとって重い言葉でもあるんです。つまり、いくら"古の継承者"とは言っても昔ながらにそのまま作ってしまったら、それはただの昔の曲になってしまいますよね?
-たしかに。NETH PRIERE CAINとしては単に過去の焼き直しをしたいわけではない、ということになるわけですか。
珠璃:そうなんです。もちろん、僕らはみんな昔の音楽やノスタルジックな雰囲気が大好きなんですけど、そういったものと現代の音やセンスを組み合わせながら、オルタナティヴな新しいロックを作っていきたいという意味を込めて、ヴィジュアル系オルタナティヴ・ロック・バンドという言葉を使っているんですよ。
-なるほど、そういうことでしたか。ちなみに、みなさんがもともと影響を受けてきた音楽というのはどのようなものなのでしょう。
珠璃:僕はSLIPKNOTとかも好きですけど、AVENGED SEVENFOLDが特に好きでした。あとは、クサいギター・ソロのある音楽も好きでARCH ENEMYやCHILDREN OF BODOMなんかもよく聴いてました。ヴィジュアル系も好きですけど、結構ガチでメタル好きなんです(笑)。だから、ヴィジュアル系でも摩天楼オペラさんがめっちゃ好きですね。あと、高校生の頃には友達とthe GazettEさんのライヴによく行ってました。DIR EN GREYさんもすごい好きです。
樹:僕が音楽を最初に聴き出したのはthe GazettEさんがきっかけでした。そのあとはKISAKIさんが運営されていたUNDER CODE PRODUCTIONレーベルのバンドをよく聴いていて、中でもMegaromaniaさんにはかなり影響を受けました。だけど、その一方でいわゆるコテオサのバンドも好きだったので愛狂います。(アイクル)さんもめちゃめちゃ聴いてました。
千草:僕はユナイトさんが好きですね。
剣路:どっぷり僕がヴィジュアル系にハマるようになったのはアリス九號.さんからでした。世代的にちょうどネオ・ヴィジュアル系のムーヴメントが起きていた頃だったんで、そのあとYouTubeで調べたりしながらNIGHTMAREさんとかthe GazettEさんあたりもいろいろ聴いて、最終的に辿り着いたのがシドさんでしたね。知ったときにはメジャー・デビューしてたんですけど、とりあえずYouTubeに上がってる動画は過去のものとかコメント動画なんかも含めてすべて漁り尽くしました(笑)。
-そうした音楽的な背景を持ったNETH PRIERE CAINは、今年5月から新たなコンセプト"北欧の神々編-第二章-再生の女神"を表現するタームに入られたそうですが、始動当初から常にコンセプトに基づいた活動をされてきているわけですよね?
樹:はい。今の僕らは北欧の神々ですけど、最初は各メンバーに囚人番号がついていた罪人から始まって、そこから堕天使になったり、天使にもなって、悪魔になったこともあります(笑)。ちなみに、前回は騎士でしたね。"北欧の神々編"はこれまでで最長で、"-序章-(創造の世界樹ユグドラシル)"が終わって今は"-第二章-"の真っ只中になります。
-"北欧の神々編"では樹さんがオーディン、珠璃さんがロキ、千草さんがトール、剣路さんがベルセルクという役どころになるとのこと。この配役はどのような経緯で決まったものだったのでしょうか。
樹:みんなで話し合いました。僕はヴォーカルなので、最高神であるオーディンを選んだんですよ。
珠璃:僕は今までもわりと女の子っぽかったり、中性よりな格好をすることが多かったんですけど、ロキというのはいろいろと変化するキャラクターじゃないですか。そういう意味で、今の僕はロキになっている次第でございます。
千草:トールは......どんな神でしたっけ?
樹:最強の神、強さを誇る神。
千草:っていうことみたいです。今はそれになってます(笑)。
樹:ベルセルクは狂戦士って呼ばれてて、別名がバーサーカーっていうことなんですけど、そのへんがカッコいいなって思って選んだ気がします。
-それぞれキャラクターが決まっていて、衣装やメイクもそれに沿ったものになっているということは、NETH PRIERE CAINのライヴではシアトリカルな演出が用いられることもあるのでしょうか。
珠璃:やっぱり、世界観や演出はとても重視していますね。曲そのものもですけど、曲に入るまでの過程とかも大事にしたライヴをやってるんです。
樹:例えば、僕らはよくライヴで祈りを捧げるんですけど、それは曲と曲の間での"祈りの儀式"として行っているんですよ。その場面では観客も含めて全員で祈るんです。そして、そこから神と名の付く曲を演奏するという流れですね。
-大御所では聖飢魔Ⅱがライヴのことを"ミサ"と称して活動していらっしゃいますが、NETH PRIERE CAINは実際に"祈りの儀式"を取り入れているのですね。いろいろな意味で、このバンドはツッコミどころが満載です(笑)。
珠璃:よく、初見のお客さんからは"なんかめっちゃ祈ってるバンドだった!"みたいに言われてることが多いです(笑)。
樹:対バンとかイベントでも普通に祈ってますからね(笑)。
剣路:"NETH PRIERE CAIN"っていう名前までは覚えられなくても、とりあえず"祈ってた"っていう印象は忘れられなくなるみたいです(笑)。
樹:まぁ、この"NETH PRIERE CAIN"というバンド名は初見じゃ絶対に読めないですからねぇ。でもきっと、いつか僕らが大きくなったときには誰でもこのバンド名が読めるようになってるはずです。そういう未来を目指してます。
-ちなみに、"NETH PRIERE CAIN"とはどのような意味なのでしょう。
樹:"CAIN"というのはカインとアベルから来てる言葉で、これは僕らと同時に始動した兄弟バンドのi.D.A(ill Deeds of Abel)とも関連したものになります。そして、"PRIERE"というのはフランス語で"祈り"なんですよ。"NETH"に関してはハピネスとかダークネとか"ネス"をつけると何にでもなれるということから、"NESS"を"NETH"という表記にして付けることにしました。実際にNETH PRIERE CAINはこれまでもいろいろなものに転生してきてますからね。このバンド名は、そうした意味を持ったものなんです。