INTERVIEW
ORSEAS
2025.09.25UPDATE
Member:LUM.(Vo) 柳(Gt) くろ(Gt) GoH(Ba) Seira(Dr)
Interviewer:サイトウ マサヒロ
ORSEASとしては1周年だけど、GrimAquaでやってきた3年間も捨てることなく引き連れていくぞという思いも込めた
-なるほど。楽曲の制作の流れはどんな感じですか?
柳:俺かGoH君がデモを出すんですけど、俺はあんまり他のパートのフレーズを意識しないんですよ。決めておくのは楽曲の構成くらいで、あとはメンバーにガッツリ投げちゃうタイプ。そうしてどんなフレーズが返ってくるかが面白い。一方のGoH君は、ヴィジョンがしっかり見えていることが多いですね。
GoH:僕も昔はアレンジをそれぞれに任せたこともあったんですけど、自分のイメージと全然違うテイストのギターを弾かれて全部録り直したこともあったので(笑)。最近はある程度自分で完成させるようになりました。
-Seiraさん、くろさんはアレンジにあたってどんなことを意識していますか?
Seira:あんまり前に出すぎても良くないし、かと言ってデモをなぞりすぎてもつまらないし。どうやって自分の色を出していくか、悶々としながら叩いてますね。
くろ:やなさんのギターとの兼ね合いももちろんなんですけど、何より歌メロとの絡みを大切にしてます。歌のために隙間を空けるのか、メロに沿ったフレーズを弾くのか、やりたいことが歌の邪魔になっていないか、とか。ただ、僕が初めてレコーディングに参加した「月影ラヴドール」のプリプロで、GoHさんに"もっと自分の色を出してほしい"って言われたことがあって。わりと好きにやるようにはしてます。
GoH:柳の曲は8ビート主体のことが多いんですよ。で、柳が弾くギターも8のノリが乗っかってるんですけど、くろさんは基本的に16のノリがあって、バランスのいいツイン・ギターになってると思います。くろさんに引っ張られて柳が16のノリを出すこともあって、そのコンビネーションが面白いなと。
-作詞に関してはいかがですか?
LUM.:基本的には僕が書いていますが、曲によってはGoH君が書いたり、プロデューサーと相談しながら作ったりもします。やなさんの曲に関しては"輪廻"とか"キューブ"みたいな、大元のテーマをやなさんが用意してくれていて、そこからの展開を、最近考えていることを重ねながら書いてますね。でもやっぱり根底には二面性と死生観をどこまで表現できるかっていうものがあります。
柳:あと、"愛"っていうワードを使いがちだよね。
LUM.:"哀"もね。やっぱり俺って愛を求めてるし探してるんだなって思う(笑)。
-9月17日にリリースされた1stシングル『Crying with Regret』の収録曲について聞かせてください。まず、1曲目の「哀傷雨」はどのように制作された楽曲なのでしょう?
柳:これは俺が作曲しました。GrimAqua時代の「ECLIPSE」(2023年9月9日リリースのEP表題曲)から続くORSEASの王道の楽曲で、当時からいろいろな経験を経て成長してきた今の俺たちらしさを、変な狙いを持たず素直に詰め込みました。これが最新のど真ん中ですね。
-この楽曲は、LUM.さんのヴォーカル・ワークが鍵を握っているような気がします。
柳:今回のレコーディングのときに、LUM.君がちょっと覚醒したんですよ。もともと上手いしカッコいいけど、もっと行けるのになって引っ掛かるところがあったんですよね。だけど、今作で一気に花開いて。
GoH:それまでこじんまりとしていたものが、殻を破ったような感じでしたね。
柳:ブースでLUM.君が歌う姿を見ながら、コントロール・ルームにいる俺たちは拍手したっていう。
LUM.:こっちまでは聞こえてこなかったけど(笑)。アグレッシヴに歌ってみようとは思ってましたね。たしか今作の中で最後に録ったのが「哀傷雨」で、喉も疲れてる状態ではあったんですけど、だからこそ思いっきりやってみようってことで歌ってみたら、それが上手くいって。
-特に終盤の気迫は見事だと思いました。
LUM.:このレコーディング以降、ライヴでも歌い方が結構変わってきて。感情を優先するとそれにつられて歌も荒々しくなっちゃうんですけど、そのいいバランス感が身に付いてきていると思います。
-2曲目の「愛葬ロマンス」は、「哀傷雨」と雰囲気の異なる楽曲ですがいかがでしょう?
柳:これも俺の作曲ですね。くろさんが加入したときに出した「月影ラヴドール」が、ライヴを重視した路線の楽曲を走らせていくきっかけになった曲なんですけど、その先にある"月影ラヴドール2"を作ろうというイメージでできました。
-歌詞にも"月影のラヴドール"というフレーズが登場しますもんね。
LUM.:そうですね。それと、「愛葬ロマンス」は振りがある曲なので、それにハマる言葉がないかなと考えているときに、思い付いたのが"Ring-a-Ring-o' Roses"でした。実は僕がソロのときにやってた曲の歌詞でもあって、世に出てないのでここで使ってみたら上手くマッチしましたね。
-そしてもう1曲が「Goodbye,Ms.Lawrence」。
GoH:これは僕の作曲なんですけど......"できちゃった"っていう感じです(笑)。もともとは振付を軸にした曲を作ろうとしてたんですけど、それが上手くいかなくて、なんとなく進めてたらこれが完成しました。なので、本来の目的とは違う曲で、何かテーマを決めて作り始めたわけでもないです。
-ギターのフレーズがメロディアスでカッコいいですよね。
柳:あっ、ありがとうございます。
GoH:いや、ほとんど僕が考えてるんで(笑)。
-タイトルは"戦場のメリークリスマス"を彷彿とさせます。
GoH:まさにそうです。歌詞はほとんどLUM.君に任せてたんですけど、それを読んで、もっと引っ掛かるワードがほしいなと思ったんですね。そこでメロディに当てはめて浮かんだのが"Goodbye,Ms.Lawrence"というフレーズでした。映画は観たことあったんですけど、改めて内容を確認してみたら、不思議と歌詞にピッタリ当てはまってて。LUM.君はそんなことを全く意識しないで書いていたので、偶然の一致でした。
-粒揃いで渾身の楽曲たちが収録された一作になりましたね。
Seira:メンバーそれぞれの強みが出た作品になったんじゃないかなと。
くろ:三者三様だけど1枚のパッケージとしてのまとまりもある、"Crying with Regret"というタイトルもハマってよくできたシングルだなと思います。
-そして、11月28日には池袋EDGEにて、1stワンマン"ORSEAS 1st ONEMAN『1123+365=』"の開催を控えています。1周年のタイミングでの開催は前々から計画していたんですか?
LUM.:4年前の11月28日が、GrimAquaで初めてライヴ("GrimAqua 始動ONEMANライブ『The 1st Aquarium』")をした日なんですよ。それから毎年、ワンマンをやるのが恒例になっていて。ただ今回は、改名をしたから1周年なのか4周年なのか分からない。ORSEASとしては1周年だけど、GrimAquaでやってきた3年間も捨てることなく引き連れていくぞという思いも込めて、"1123+365="というタイトルにしました。
-当日はどんなステージを見せようと考えていますか?
Seira:僕が入ってちょうど1年という個人的な節目でもあるので、集大成を見せつけたいですし、この日は僕の新しいマイ・ドラム・セットも召喚しようと思っているので、ワクワクしています。
くろ:基本的には、どんな大きいライヴやイベントでも同じ気持ちでステージに立とうと思ってます。ですけど、ワンマンは我々のことを好きで観に来てくれる人たちの前でやるので、ほんのり2パーセントくらい、見つけてくれたことや応援し続けてくれていることに対する感謝の成分を、多めにできればと考えてますね。
柳:常に100点を出せるようにライヴをしてますけど、やっぱりどうしても後から反省点が思い浮かぶんですよ。だから今回のワンマンでは確実に100点を狙って、次の1年に向けての何かを掴めるライヴにしたいです。
GoH:くろさんは感謝が2パーセントって言ってたけど、僕は80パーセントで(笑)! あとはもちろん、今の自分たちを全て出し尽くして、その先にある何かも見せられるようなステージにしたいなと思います。
LUM.:じゃあ僕は120パーセントで行こうかなと(笑)。みんなのおかげでここまで来られたってだけじゃなく、これからこうやっていくんだというのも伝わるようなパフォーマンスができればいいですね。これからもずっと続いていくと思うので、まずはこの5人でその決意を見せたい。
-力強い意気込みをありがとうございます。ちなみに、ORSEASとしてはどんな未来の展望を描いているのでしょうか?
LUM.:GrimAquaが始まるときからずっと言ってるんですけど、このメンバーで"紅白(NHK紅白歌合戦)"に出たいですね。
柳:5人がそれぞれ好きなことを好きなようにやりながら、バンドとしてまとまっていられたらいいな。自分1人では絶対に作れない音楽をやってますし、よくバンドできてるなっていうくらい、全員の思考回路が違うので(笑)。だけどそれが面白いなと。誰かが何かを我慢することがないままやれたらいいなと思います。
GoH:メンバーにとってもお客さんにとっても、帰ってくる場所でありたいです。やなさんが言ったように、みんながバラバラだから、感情も身体もいろんなところにフラフラと行っちゃうけど、ここに帰ってきてほしい。
Seira:しんどいとき、心が落ち込んでいるときに聴いてもらえるバンドでありたいです。
くろ:もちろん売れたいとかもあるんですけど、やっぱりこのメンバーでアンサンブルするのが非常に気持ちいいので、その気持ち良さをたくさんの人と共有しながら、どんな形であれ5人で音を出し続けていけたら幸せだろうなと思います。