MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

ROA

2017.04.11UPDATE

2017年04月号掲載

ROA

Member:Masatomo(Vo) SHU(Gt) TONO(Gt) Miyo-C(Ba) AKABA(Dr) Moroboshimann(津軽三味線)

Interviewer:山口 智男

-曲はAKABAさんが作っているそうですけど、三味線を使いながら、曲そのものは洋楽の影響が色濃いじゃないですか。そこはあえてなんですか?

AKABA:和風の音階を使ったメロディもあるにはあるんですけど、そこよりも曲に合ったイメージを一番大事にしている。それと歌のメロディを考えるとき、初めて聴いた人も歌えるようなリフレインのメロディを意識しているんです。それは日本の文化なのかなって気がしていて、そういうところを大事に作っています。もちろん、今後どうなるかはわからないですけど。

SHU:今回のリード・トラックの「Ooparts」。すごいと思ったのは、イントロ、Aメロ、Bメロは完全、洋楽のロックだと思うんですけど、サビメロが急に和になるんですよ。

Moroboshimann:あれはすごい。先行で20秒だけPVを公開したんですよ。イントロだけ。僕、何も弾いてなかったですからね(笑)。6人の中で一番珍しい楽器なのに、映像の中で僕、ぐねぐね動いているだけっていう。名指しで誰っていうわけではないんですけど、和楽器が入っちゃうバンドとか音楽とかって、そっちに寄ってしまうことが多いじゃないですか。衣装も含め。そうじゃなくて、逆になりたいんです。食べ物に例えたら、胡椒。別になかったとしても成立するものに対して、もうひとつ、味がしまるようなことがやりたいんです。主張しすぎると味が変わっちゃうじゃないですか。さっきのPVの話も僕が弾いていないところが使われていてもちゃんと成立していて、違和感もないっていうのは、曲がちゃんとしているからだと思うんですよ。

AKABA:三味線のフレーズを作りながら面白いと思ったのは、自分が和楽器を知らないぶん、こういうふうに弾いてほしいって思うものが、普段、絶対弾かないようなフレーズだったりするんですよ。ROAの楽曲の三味線のフレーズは、Moroboshimannが考えているものが多いので、三味線を弾いている人が聴いても三味線っぽいと思えるものもあるし、逆に、こういう発想はなかったっていうのもあるんです。

Moroboshimann:ただ、三味線の範疇から出たことはやりたくないんですよ。やりすぎるとギターでいいじゃんってなっちゃうから。

SHU:この間、"ここ押さえるの!? 三味線人生で初めて使ったフレットです"って言っていて面白かった(笑)。

Moroboshimann:20年近く三味線をやってきて、初めて押さえるところが結構あるんですよ。

AKABA:こっちはそんなことは知らないから、"これできない?"って言うと、"そこ普通、弾かないんですよ"って言うんですけど、"へぇ。でも、やろう"って(笑)。

Masatomo:絶対、その方がいい。人間って絶対、ルールを知っちゃうと枠内に収まっちゃうから。

Moroboshimann:三味線弾きからしたら、やったことがないってフレーズが聴き手から"和のメロディですね"って言われることがあるんですよ。そこが面白いというか、和と感じる範疇って意外と広いってことがわかりました。特に、今回はそういう曲が多いんじゃないかな。

-その『OOPARTS』は1stフル・アルバムということで、どんな作品にしたいと考えたんでしょうか?

AKABA:もちろん、頭から鳴らして最後の1秒まで聴いてほしいと思いながら作りましたし、捨て曲なんてない選曲になっているのかなと感じていて、そんなふうに愛してもらえたら嬉しいですね。ジャケットも含め、今、自分たちにできる最大のこだわりを詰めた結果、"自分がリスナーだったら、これは毎日聴いちゃうよ"ってアルバムに仕上がったと思っています。

Masatomo:このバンドで最初にできた曲から最新の曲まで入っているんですよ。だから、この時期だけを抜き出したってものではないですね。

-"OOPARTS"というアルバム・タイトルはあらかじめ決まっていたそうですね。

SHU:コンセプトは僕が決めたというか、オカルトみたいな話が好きなんですよ。"アルバムどうする?"って話し合ったとき、最初、干支ってアイディアも出たんですけど、何か違うって話になって。サル、キジ、イヌというテーマは去年、3ヶ月連続でリリースしたシングルでやったんですけど、干支は違うだろうって話になったとき、ホント、たまたまオーパーツって思いついて、改めて調べていったら、このバンドのことを言っているように思えてきて。オーパーツって、その時代にあったらおかしい物、いけない物って意味なんですけど、もちろん僕らはそんなふうに言われたいわけじゃなくて......。

Masatomo:そんなのただの嫌われ者だよ(笑)。

SHU:何年、何十年経ったとき、"あのころ、こういう作品があったよね"とか、"周りがこういう音楽をやっているなかで、胡椒を効かせた音楽をやっている奴らがいたね"とかって言われたいという思いもあって。それを加味していくと、すごくマッチしたコンセプトになるんじゃないかって思えて、どうですかってMasatomoさんに言ったら、Masatomoさんもハマッたんです。

Masatomo:1枚目のミニ・アルバムのタイトルはカラクリとクリエーションを交ぜた"KALACREATION"って造語で、そのテイストが僕のクセなんですけど、言葉の響きも意味も今回は、どストレートでいいやって思いました。

-アルバムからはバンドの勢いが感じられましたけど、制作は順調に?

SHU:最後にできた「Ooparts」は作るのに時間かかりましたね。

Masatomo:最後の最後までコンセプトが決まらなかったからね。曲としては、これとこれを入れていきたいっていうのがあったんですけど、それをまとめたとき、どの曲を推すんだ。それがないって話になって。

AKABA:曲を作るとき、オーパーツってテーマで曲をイメージするのが難しかったんですよ。そういう意味で、僕は苦戦したんですけど、最終的に僕らっぽいものがオーパーツじゃんっていうところで、1回考えるのをやめたらすっとできました。メンバーにも"どういう曲がいいと思う?"って相談もして、いろいろ意見を聞いたんですけど、逆に頭の中がとっ散らかってしまった(笑)。それで1回、全部忘れて、好きに作ってみようと思って作ったものが「Ooparts」だったんです。そういう意味では苦労はしましたけど、いいものがすっとできた手応えがありました。

Masatomo:オケを聴いたとき、使いたい言葉がバンバン出てきたんですよ。"JAPAN"言いたい。"傑作"も言いたい。オーパーツのどれかは歌詞に入れたいしって。だから歌詞を書き上げるのも早かった。

-今回はみなさん、プレイヤーとしてはどんなアプローチでレコーディングに臨んだんですか?

SHU:スタジオに入ってみて、変えるところもありましたけど、基本的にはAKABAさんがアレンジしてきたままですね。

AKABA:曲を作った僕のイメージを大事にして、それを120パーセントにしていこうよって意気込みを、みんなからは感じました。

-ギタリストであるSHUさんとTONOさんの役割分担は決まっているんですか?

SHU:6~7割、TONOがリードです。僕もたまにリードを弾くんですけど、それは家でギターの練習をしているとき、嫁に"こういうの(指ピロピロしてる仕草)弾かないの?"って言われて、悔しくてAKABAさんに"僕にもリードを振ってもらってもいいですか"って振ってもらったやつです(笑)。

AKABA:リードとバッキングという分け方はあるんですけど、僕の中ではどちらかが欠けても成り立たないものを作っているつもりなんです。でも最近、どっちがどっちを弾くかは本人たちに任せるようになってきましたね。

SHU:ROAの場合コード・バッキングと言っても、テンション・コードが多くて、5フレットにわたって小指まで広げないといけないコードもバンバン出てくるので、本当の意味でどちらも欠けたらアンサンブルとして成立しない。

TONO:ライヴだと、CDを再現しようって感覚があまりないんで、テンションが上がったときなんかは、ふたりでリードを弾いちゃうこともありますしね。