MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

The BONEZ

2016.03.23UPDATE

2016年04月号掲載

The BONEZ

Member:JESSE(Vo/Gt) T$UYO$HI(Ba)

Interviewer:村岡 俊介(DJ ムラオカ)

-能動的に挑戦的に動いてる人間をフックアップするという動きもThe BONEZならではの醍醐味ですね。

T$UYO$HI:俺たち4人とその音に引き寄せられて、そういう必要な役者が集まってきているのは、すごく感じますね。

-なるほど。今回のアルバム・タイトル、"To a person that may save someone"にも強いメッセージ性を感じました。

T$UYO$HI:希望というか"そういうポジティヴなものを曲にしたいな"っていうのをJESSEには言ったんですけど、JESSEがそういうタイトルの曲を出してきたときに"これってアルバムのタイトルにもいいんじゃないの"ってことになって。

JESSE:恐怖や怒り、悲しみなどマイナスな感情がいっぱいあればあるほど、希望があると思うんだよね。全てが満たされていて華やかで希望が溢れるっていうんじゃなくて、逆に"本当に自分が嫌いな部分とか、怖い部分とかダークな部分って人間全員にあるんだっていう。この『To a person that may save someone』を聴いて、自分と希望の距離がわかると思う。これを聴いて"俺の希望は本当に近くにあるな"って人もいれば、中には"俺の希望ってめっちゃ遠くにあるな"っていう人もいて、それがすごくわかるのがTrack.1の「To a person that may save someone」だと思ってて。そこからTrack.2の「Revolution」で、"さあ、お前たちの立ち位置がわかった今、お前はどうすんだ?"って......。これは単純にポジティヴな気持ちにさせてくれるアルバムではないと、俺は思う。むしろ、"ポジティヴな気持ちになりたい!"っていう気持ちにさせてくれるアルバムだと思う。ポジティヴになるためにはいろんな感情と向き合わなきゃいけないんだっていう。だから、"ポジティヴ"っていう言葉だけでは軽く聞こえてしまうかな。そう思って、"希望"っていうテーマを練り直したんだけど、今までの作品では、"これはこうだ"って1度打ち出したものを練り直す作業をしてはいけないと思い込んでて。でも、革命を起こしてきたような偉人たちは、その現場現場で塗り替えて新しい法則をみんなに打ち出してきた。そうやってできる作品って滅多にない。ZAXのシャツの話じゃないけど、ギリギリまで湧き出るのなら、それを受け入れていった方がいいと思うし。

-言葉にしたからこそ、想像していたものと違うなってことがわかることがあるかもしれないですね。1回失敗したことも努力することや能動的に動くことで、それがアップデートされて正解に結びつくことになることも。

JESSE:それでいいと思うんですよ。歌詞とかは作品としてリリースしてしまったら変えられないじゃないですか。レックしちゃったら曲もキーは変えられないし。構成は、ライヴ用としては変えられるかもしれないけど、でも大まかなことは変えられなくて。だからこそ変えられるものって変えられるためにあるものだって思うから。

-アルバムについての気持ちを熱く語って頂いたんですけど、僕自身実際聴いてみて理想的な"フル・アルバム"だなと思いました。楽曲の寄せ集めじゃないなと。シングルが2、3曲飛び抜けていいものがあって、あとは隙間を埋めるだけのような作品って世の中に多いじゃないですか。あるいは、アルバムの頭の方にいい曲が並んでて、後ろの方に行くと消化試合みたいな作品って多いんですよね。最初から最後まで13曲まんべんなく、全て楽しめるアルバムっていうのは今の時代なかなかないですよ。

T$UYO$HI:CDショップに行くと、おすすめ曲M-1、M-2とかってあるじゃないですか。たいていそういうのってシングル曲で(笑)。

JESSE:だったら"シングル曲はこれです"って書けって感じだけど(笑)。

-ちょっとチープな表現ですけど、本当にバラエティ豊かな作品だなと思います。JESSEさんのヴォーカル・スキルがさらに向上したことで、より楽曲の幅を広げていけたのかなと。それこそ、メロディック・パンクからエモ、The BONEZのひとつの柱になってきている壮大なパワー・バラード、RIZEとはまた違った角度からアプローチしているラップ・テイストの曲とか、本当に幅広い。

JESSE:あ、今思ったけど、(資料を見て)これって今までだったら"オルタナティヴ"って書いてたところを"ミクスチャー"ってなってるんだ。今のキッズにはオルタナティヴって言っても通じないんだよね。"右でも左でも斜めでもどっちでも行ける"っていうのがオルタナティヴだから、ジャンルを付けられたくない人たちが付けてたジャンルなんだよね。だから、部屋の隅で体育座りしてイヤホンで聴いていたい曲もあれば、スケート乗りながら聴いていたい曲もあったり。うちは家で娘にご飯のときは絶対テレビを見せないで音楽をかけるようにしてて、結構70s'の曲とかをかけてたけど、完成してからは、娘が朝飯食べるときにもこのアルバムをいつもかけてて。そういうふうに、家で聴けるアルバムが作れたっていうのもよかったなと。例えば、ここにあるアルバムの中(※激ロックマガジンを見て)で朝一で全部聴き通せるアルバムってあるかなって言ったら、なかなかないと思うんだよね。車の中とか、友達が来てパーティーとかでかけられるアルバムはいっぱいあるけど。

-生活に馴染むアルバムはないってことですかね。

T$UYO$HI:もちろん、ライヴで一緒に歌えたりそこで一体になれたりする曲も、クラブ・ミュージック寄りでアガる曲っていうのも、それはそれで好きだし、そういう環境にいて聴くのも好きだけど、家でも聴ける曲をやれるバンドにしたいなっていうのはあったので。The BONEZは、ライヴでも聴きけるし、日常の中でも聴けるバンドにしたいというのは考えてますね。

-前作と比較するとサウンド・プロダクションが大きく変わってますよね。

T$UYO$HI:もともと狙ってたのは一緒だったんですけど、音の抜け感とか、実は前作もこうしたかったんです。それが実力不足、勉強不足などでうまくいかなかったのが、今回はようやく実現したということですね。