MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

The BONEZ

2016.03.23UPDATE

2016年04月号掲載

The BONEZ

Member:JESSE(Vo/Gt) T$UYO$HI(Ba)

Interviewer:村岡 俊介(DJ ムラオカ)

-まず、フル・アルバムとしては2年ぶりになりますが、『To a person that may save someone』が完成していかがですか?

T$UYO$HI:感無量です。

-JESSEさんは言うこともないくらい、満足している?

JESSE:まぁ、言うことがいっぱいあるから、このアルバムが出来たんですけどね。言いたいことがいっぱいあって、それが言えたから自信に満ち溢れてる。

-『Astronaut』、『Beginning』、そして今作と、毎年1枚ペースでリリースしていますね。制作活動やバンド内の状況は、非常にいいのではないでしょうか?

JESSE:いいですね。絶好調じゃないですか。

T$UYO$HI:『Beginning』が1年前にあって、そしてBeginning Tourを経て、その後に曲作りに入ったんですけど、正直あまり覚えてないんですよね。ものすごく今を生きてるバンドなんで。常にアップデートしていってるというか。もちろん、自分がやってきた他のバンドも含めて、今までの過去があるから今があるのは大前提なんですけど。それでもやっぱり、今が大事っていうくらい目まぐるしくて、日々経験、日々勉強して、この歳になってもむしろ学ぶことが多いって思いますね。

-前作の取材時にJESSEさんが、『Beginning』は次のフル・アルバムを見据えて作っている、ということをおっしゃってたんですけど、覚えてらっしゃいますか?

JESSE:覚えてますよ。

-前作から見据えて制作したフル・アルバム『To a person that may save someone』ですがどういった自分たちではどう評価しますか?

JESSE:アーティスト写真で初めて俺たちを見た人は、誰がどのパートかわからない。ただ、とりあえず"この4人がやってるんだな"ってことだけはわかるわけで。そんな中で予想できることは、"この4人にしか出せない音"があるってことで、 "この4人でしか作れない音を出すしかない"っていうのがこのアルバムだったんです。まず、90年代のサウンドが、メンバー4人の中で1本の軸になってて。ツアーで遠征するときに、THE SMASHING PUMPKINSとかHELMETとかSPARTAを久々に聴いてみたり、気が付いたら最近の曲何も聴いてない。そんな中で"最近こんなやついるよ"ってイッシー(T$UYO$HI)が教えてくれたり、逆に"ロックじゃないけどこういうやつもいいぜ"って聴かせたり。で、知らず知らずのうちに誰かが聴いてたやつをゲットして家で聴いてる、みたいな。最新のやつも取り入れてはいるんだけど、俺らがラッキーなのは、90年代のオルタナ時代をオンタイムで生きて、それこそスマパンの初来日を観に行けてたりとか。今のキッズはスマパンとか知らないかもしれないけど、例えばそういうキッズがオルタナばっかり聴くようになる時代が来たとして、そいつらがどんなに影響を受けたとしてもその時代にはいなかったから、埋められないページがある。俺たちがどんなにLED ZEPPELINとかカッコいいと思っても、やっぱりその時代を生きてないから埋められないページがあるのと同じで。経験していないから。だから、ある意味この4人が楽しんで出来ることに集中するしかなかったんだろうなって。アルバムを作りながら、あの時代を作ろうとはしていないけど、普段話してた内容、例えばNIRVANAのKurt Cobainが死んだ後にFOO FIGHTERSをDavid Grohlが始めてっていうストーリーとか、SNOTのLynnが死んだときはこうだったとか......。あと、俺たちにもK(Vo/Pay money To my Pain)っていうドラマチックに死んでった超卑怯なやつがいたな(笑)、とか。そういう話をしながら、俺たちこの4人にしか出せない音を背伸びしないで、例えて言えば、デジカメで何枚も撮るんじゃなくてフィルムで撮るような "この1枚だけ撮りたかった"っていう感覚で、4人の1番いい今が録れた気がするかな。それは、確かに見据えてたといえば見据えてたのかもしれないけど、正直こんなにいいものができるとは思ってなかった。いいものを録ってやるって気持ちではいたけどね。

-なるほど。その"4人だからこそ"っていうのが、このアルバム・ジャケットのデザインにも繋がっているのでしょうか?

T$UYO$HI:まさにそうですね。ジャケットは、いろんなろパターンがあって最初はなかなか決まらなかったんですけど......。今回はアー写も、アー写を撮ろうと決めて撮ったものじゃないんですよ。友達のカメラマンに"Blood In Blood Out Tour"のときに東京公演の写真を撮ってもらって、そのときにそいつが"みんなのポートレートを撮りたい"って言って撮ってくれたんですよ。それを見たら"これいいじゃん!"ってアー写に使うことになりました。それを絵にしたものをチケットの画像にするとかポスターにするとかしたら面白いかもねって話になって、俺たちのクルーのショウってやつがその絵のバージョンを描いたんですけど、それを見たら思いのほかよくて"これジャケットにいいんじゃないの?"ってなったんですよ。その鉛筆で描いたジャケットも、時間が全然ない中で描いてもらって......。今回のアルバムを通してすごく思うことは、最後まで諦めないで行動したやつの勝ちなんだなって。写真にしても、俺たちがお願いしたわけではなくて、そのカメラマンが"俺、The BONEZの写真撮りたいんです"ってアクションを起こしたわけじゃないですか。それがよかったからアー写になって、俺らにとってもすごくプラスになったし、そいつにしても自分の撮った写真が表に出るんだったらプラスになるし。ジャケットを描いたショウも凄く喜んでくれて。でもそれは自ら行動して、最後まであきらめずにショウがやった結果なんで。今回のミュージック・ビデオも、もうすぐ公開されるんですけど、その衣装もZAXがシャツにペイントしたいって言って、それもショウにお願いしたんです。だけど、前日にやってみたら寒くてインクが固まらなくて。それで当日、"ZAXさん、やっぱりできません"って1枚だけ無地のシャツを持って来たんだけど、"悔しいからやっぱりもう1回トライしたい"って言ってやってみたら、固まってできたんです。出来たシャツを着たら"いいじゃん"ってなって。結局、最後まで気を抜いちゃいけないっていうか、時間は誰にも平等にあって、その中で思いが強いやつ、動いたやつにはちゃんと見てる人がいるっていうか。諦めずに行動したから、いろんなことが変わってくるっていうことを、今回すごく思いましたね。その結果、"この4人が作ったものを表してる"っていうジャケットを、しかもそれを自分たちのすぐ近くにいるやつが描いてくれたっていうのが、すごくよかったと思う。知らない人がただ描きましたっていうんじゃなくて。普段一緒に見てるやつが描いたからこその絵だと思うし。