MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

The BONEZ

2015.03.25UPDATE

2015年04月号掲載

The BONEZ

Member:JESSE (Vo/Gt) T$UYO$HI (Ba)

Interviewer:村岡 俊介(DJ ムラオカ)

-まず前回の取材がアルバム『Astronaut』リリース時の2013年12月だったのですが、少し遡っていただくと周りの反響はいかがでした?

JESSE:もうちょっと厳しい目で見られてるんだなってのは感じましたね。"お前ら個人個人がやってきたことがすごいのはわかるけど、さぁ4人の音はどうなんだ?"って思われてた中、みんなに見せつけてやろうという思いでは作ってなかったと実感しました。自分らの探究心とかワクワクとか楽しさで作ったアルバムだから、周りを意識して作ってたら、違うものになったんだと思いますね。気がついたらみんなが"かっこいいね!"って言ってくれて......。こないだもRIZEの合宿であっ君(金子ノブアキ/Dr)に『Astronaut』についてめちゃくちゃ熱く語られて。あっ君も耳が肥えてるのに"めちゃくちゃ音良かったし、俺も自分のアルバムでああいう音出せたらいいな"って話してくれて。でもこの前久々に『Astronaut』を車で聴こうとしたら自分のiPhoneに入ってなくて(笑)。

T$UYO$HI:あるある(笑)。

JESSE:新しい音源入れたら消えちゃってて(笑)。自分らでも毎回最高の音を作ろうとするんだけど、それでもやっぱりまだ15年以上やってるとプロとはいえ、毎回うまくいくわけじゃない。常に実験したり、チャレンジしてるから、拙いところが残るんです。でも『Astronaut』をリリースしたときは自分らで満足してたから、人に"どうだった?"って聞かなかったですね。ほとんどのミュージシャンがすごくハイブリッドな音でリリースしてる中、あのとき自分らは周り関係ナシに"アナログでやってみねぇ!?"ってまさにエクスペリメンタルだった。で、ふと気がついてみるとみんなが『Astronaut』ってすげぇアルバムだって思ってくれてた。もっと早くみんなに感想を聞いておけば良かった(笑)。

T$UYO$HI:たしかにあまり人に聴かせようと思って作っていなかったかもしれない。自分たちにまずそれ(『Astronaut』)が必要だっただけで、それこそ最後の「Sun forever」も自分が吐き出したかったから作っただけで、それを人に聴かせてどう思うかって作ってなかった。自分らがライヴを回るためだったり、活動するために必要な曲だっただけで。レコーディングにはまだNAKAもいなかったし。今回のミニ・アルバムと1番違うのは俺の中でそこなんですけど、メンバー全員の姿を想像して曲を作ったんです。The BONEZってものが今のこの4人で1年間活動してきたってうえで、こういう曲を作りたいって思って作ったのが今回なんです。でも『Astronaut』は名盤だと思う。コンパクトさが非常にいい。長すぎるアルバムとか俺も聴けなかったりするし。

-言い方を変えると内向きなアルバムだったってことでしょうか?

JESSE:内向きではないかな。放ってるんですよ。『Astronaut』は"宇宙から地球を見ている"っていうことをリリックの1番のコンセプトにしていて、そういう意味では外から見てるから内向きなのかもしれないけど。もし宇宙飛行士(Astronaut)が、地球を外から見たら戦争はどう見えるのかとか、大都会がオゾン層を破壊するガスを出してて灯りが多いほど汚く見えるのかとか。地球内にいたらマイナスなことでも地球外にいたら綺麗に見えるのか、そういう世界観がコンセプトなんで内省的ではないだろうね。それは音にも反映してると思う。"たられば"って過去には戻れないから人生では使えないけど、音楽の世界って"もしも君がヒーローだったら""もしも君がモンスターだったら""もしも全部捨ててよかったら"って、曲を聴いている3、4分の間はトリップできるんですよ。だからバンドで内向きなものを作るのって相当難しいのかもしれない。このバンドは自分たちが思っている以上に速いスピードでバンドになっていってるんで、ものすごく外を向いてるバンドだと思うな。『Astronaut』を出した頃はまだファンがいなかったから、ファンの反応の想像もつかなかったし、俺ら自身がThe BONEZのファンだったし、まず自分たちがワクワクしてた。でも今となってはThe BONEZのファンができて、自然にサークル・ピットができる (笑)。『Whenever, Wherever』に入ってる曲でStevie Wonderの「I Just Called To Say I Love You」のカバーがあって。アジアでのライヴが多いときに"みんなが知ってる曲があったら外国人でも口ずさめるんじゃないかな"って思ってこの曲を作って。それをきっかけに2曲目からオリジナルをやっても入りやすくて。それは外国人だけじゃなく日本人にもそうだったから、『Whenever, Wherever』からお客さんの反応を想像しながら作れてるかな。きっと『Whenever, Wherever』があって、『Beginning』があって、『Astronaut』ができるのが普通の順序なんだろうけど、ウチらの場合はメンバーのハートを掴むためだけにまず『Astronaut』を作った。すごいことですよね。考えて作ったら作れなかったアルバムだと思います。

-そこから対バン形式のロング・ツアーを経験してますよね。

JESSE:そんなに長くないですけど対バン形式はRIZEでは絶対にやらなかったから"俺はこんなに素晴らしいことを今までやってきてなかったんだ!"って思った。すげぇ刺激になるし、本当に前日やったライヴと次の日やったライヴが全然違うんですよ、対バンやってると。"あぁ、アイツらにキメられたな、じゃあ明日やり返してやる!"って。すげぇいい経験だった。

-その後、配信限定シングルの「Place of Fire」や、Astro Tour 2014のライヴDVD『Astro Tour 2014 "The ONE"』のリリースがあり、今回の『Beginning』に繋がったわけですが、ロング・ツアー、対バン形式など新たな経験があっての作品だと思うのですが、いかがでしょうか?

T$UYO$HI:俺はNAMBA69、coldrain、ROTTENGRAFFTY、10-FEET、CrossfaithたちとThe BONEZとして初めてツアーをしたとき、Pay money To my Painでよく一緒にやってた仲間とこうしてまたツアーやライヴができることがすごく嬉しかった。相手にバンドがあって、自分にバンドがないと、自分もやりたくてもどかしい気持ちになっちゃうから一時期ライヴにもあまり行かなくなってて。でもThe BONEZでまたすぐライヴに誘ってもらってすごく嬉しかったし。でも夏フェスに呼ばれて出ると、今まで一緒にやってきたバンドたちも出てて、彼らは確実に階段を登ってて、俺たちよりもっと大きなステージで観客を沸かせてるのが正直悔しくて。じゃあ何をするかってなったら、いい曲作って、いいライヴして、いい音源作ってと当たり前のことをやるしかないって思って......。そういう気持ちで今回の曲は作ったかな。俺はフェスが好きだけど、去年は初めて誰のライヴも観ないで帰ってそのまま家で曲作ってた。