MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

AA=

2013.11.20UPDATE

2013年12月号掲載

AA=

Member:上田剛士 (Ba/Vo/Prog)

Interviewer:吉羽 さおり

-出来上がってみて驚きのあることはありますか。

驚きじゃないかもしれないけど……自分が作品として、世に出している曲のいちばん最初に好きになるのは自分という感じですね。そこで自分が楽しむことができて、気持ちをもっていかれることができたことが作品になっていくという感じで。そうじゃないと曲になっていかないと思うし、無理やり作った曲はやっぱり何か足りなくて、いつもなしにしているんですね

-では、次の「DISTRAP」。リーディングなども入ったり、ヴォーカルのパターンがいろいろと楽しめる曲ですね。

この曲はTAKAがメインでラップしていくスタイルになっているんだけど、それが最初にイメージでありましたね。AA=のサウンドとして――もともとTAKAはヒップホップが好きで、そっち出身のやつなので、そこを自分が料理していくとどうなるかっていうので作ってみたいと思った曲ですね。音のアプローチとしては自分が完璧に作っていって、こういうトラックでやってくれって投げたんだけど。

-ふたりの音楽的な違い、バックボーンのちがいで、ラップや歌をどう乗せてくるのかということでの意外性もあったり?

TAKAのスタイルとしては想像できるものっていうのはあるんだけど。自分が作ったトラックにTAKAが入ってくることによって、TAKAのなかでも一種の混乱みたいなものもあって。自分が慣れているものではまったくちがう音質やサウンドでくるので、そこでTAKA自身がまた変化して、AA=のTAKAが生まれてきている感じはしますよね。普通ここじゃなきゃこの感じでやらないだろ、TAKAみたいな。

-この曲はとくに音の情報量も多いしリリックでもかなり詰まっている、音も言語も過多なところが面白さを生んでもいますね。

そこはわりとAA=ならではというか、自分ならではで。TAKAもそこに引っ張られてグイグイきてる感じですね(笑)。TAKA的にもすごく体力のいる作業だと思いますよ、作る過程では。

-このトラックにどう言葉を乗せてインパクトを出すかは、ヴォーカリストとしては難しいところかもしれませんね。

で、またチャレンジでもあるだろうしね。

-そして「PRG」。こちらは一転してミニマムなサウンドです。

これはトラック・メインというか。この段階で生で演奏で入ってるのはドラム、リズムくらいであとは全部トラックで作っていて。喋っているのもコンピューターのものを入れていますね。基本的には打ち込みというか、デジタルというか、コンピューターというか、そういうものがメインになって作っている曲ですね。

-こういった曲は着想から完成まで早いですか。

早いですね。ほとんどリズムだけで押し通せるし、言ってしまえばストレートでいけるというか。いわゆるストレートという言葉から受けるサウンドとはちょっとちがうんだけど、それでも、考え方としてはすごくシンプルに推し進めていくという曲という。プログラムという言葉がテーマになっているので、音自体もプログラムをして作っていくっていう。

-『♯』での最後の曲「KILROY WAS HERE」。タイトルとなるこの言葉、フレーズは、それ自体に意味があるというよりはいろんな使われ方をしている象徴的な言葉ですね。

正体のわからないものだったり、見えないものであったり、そういう噂というか、そういうものに左右されて歪んで行く世界と言うかの象徴として、この言葉を選んだ感じですね。サウンドとしては、ヘヴィなんだけど、ダブステップ的なビートを入れてみたりとか、『♯』側でずっと続けているドラムンベースやヒップホップ・ビートだったりとか、ダンス・ビート縛りみたいので作っている曲ですね。

-曲の展開としてはサビ的な盛り上がりもありますよね。

割とそこが大きくなっちゃいましたね。自然とそうなったんですけど、自分のなかではいつのまにかそうなっていたというか。

-最後の曲という感じで作った感じもあるんですか。

そうですね。『♯』側としては最後の曲でもあるんだけど、じつは『4』のほうにも繋がる、イメージとしてね。感じでは作っていますね。

-それでは、『4』の解説もお願いしたいのですが、まず1曲目がデジタル・シングルでリリースされた「HUMANITY2-4Mix」。突破感のある曲ですね。

『♯』の「WARWARWAR」と「HUMANYTY2」をパッと聴いたときに、同じバンドとは思えないぐらいの開きがあると思うし、それが自分が狙ったものでもあって。自分のなかの音楽的な幅のはじっこのものであるんだけど、それでもすごく自分らしいもの、じつはそうだっていうふうに自分のなかでも思えるものっていうか。自分の音楽的な代名詞として、エレクトリックなものでヘヴィで攻撃的でっていうのがたぶん特徴としてあるんだけど、そういうものを全部排除したなかで残るひとつの自分らしい形が、この曲でできていると思いますね。