MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Fear, and Loathing in Las Vegas

2012.08.18UPDATE

2012年08月号掲載

Fear, and Loathing in Las Vegas

Member:Sxun (Gt) Tomonori (Dr) So (Clean/Scream Vo/Prog)

Interviewer:ムラオカ

-この曲はみんなで持ち寄って出来た曲なのでしょうか? ベースとなった部分はどなたが持ってきたものでしょうか?

T:ベースとなるものはありましたね。Minamiがキーボードで作った曲が何曲かあって、そのフレーズを1個1個抜き取って僕が足していったという感じですね。

-自分たちでもう1度同じような曲を作ろうとしても難しいんじゃないですか(笑)?

T:同じ曲は作れないと思います。

-Track.8の後にTrack.9「Ley-Line」を聴くとなぜか少しホッとしました。

一同:爆笑

-逆に皆さんから思い入れのある曲をそれぞれ1曲選んで頂けますか?

T:1曲となると難しいな……。

-2曲でもいいですよ(笑)。

T:じゃあ2曲選びます(笑)。「Crossover」と「Defeat and Beat」ですね。

-分かります、分かります。「Defeat and Beat」も新機軸ですよね。

T:「Defeat and Beat」はドラムから作った曲なんで特に思い入れがありますね。僕がドラムを録音してみんなに送って。元々シャッフルが多い曲にしたいなと思っていて……でも、僕らのテクニックのなさもあってなかなか思うように表現出来なかったんです。今の僕らじゃ出来ないなと自分たちの実力を知ることになって落ち込んでました。それでも良い曲に仕上げたいとミクスチャーの要素を足したりして、最終的に全く妥協することなく仕上げることが出来ましたが、自分たちの実力のなさを痛感するという意味でも思い入れがある曲ですね。
「Crossover」に関してですが、毎回深夜まで構成だったりフレーズなどの話をマネージャーとするようにしてるんですけど、その話し合いで構成をひっくり返そうということになって……。苦労して作ったのでこれをひっくり返すのは怖いなと感じたんです。間に合わなかったどうしようとか。それでも構成をひっくり返すことになって、今まではなかなかそういう勇気のいることが出来なかったので、自分なりに1つ山を越えることが出来たので思い入れがある曲ですね。

Sx:自分にとって印象的な曲と聴いて欲しい曲がありますね。印象的なのは「Crossover」なんですが、最初はまだ歌が少しだけあったんです。自分の中ではどれだけ少なくなってもラスベガスの楽曲にはクリーン・パートは入れるイメージがあったんですね。しかし、どうせならクリーン・パートを一切ナシにした方が振り切っていてカッコいいんじゃないかって意見や、Soがエフェクトをシャウトで使うというアイデアを強調するために歌を削ろうという意見が出たときに、クリーン・パートはラスベガスの武器なんじゃないかと自分の中では葛藤があったんです。でも思い切って歌をなくしたことによって、他の曲のメロディが際立ったりとか、世に出たときにみんなに大きなインパクトを与えられたので、あのときにメンバーで決めたことに対して自分の我を通さなくて良かったなと思っています。そして聴いて欲しい曲は「Scream Hard as You Can」ですね。ギターがアルバムを通して1番前面に出ているというか、1つのサビでシンコペーションを頭から使ってないというのは自分の中では1つの勝負だったんです。そういう新しいリズム、今まで使ってなかったリズムでもラスベガスらしいカッコいいメロディが作れるんだっていうのを見せることができたと思いますね。

So:僕が1番思い入れがあるのは「In the End, the Choice is All Yours」ですね。この曲はメロディも好きですし、歌詞に日本語を少しずつ散りばめて日本語を際立せようという試みをしています。Aメロからずっと日本語の歌詞だったら、意味が伝わりやすいのですが、たった1行だけの日本語で伝えようと思うと結構難しかったですね。そういう部分で苦労しましたね。レコーディング中もギリギリまで試行錯誤した結果、これだって納得いくものを作れたので、苦労したことも相まって思い入れがある曲になっています。

-最終的にこのアルバムを聴いて感じたことは、ラスベガスの作曲スタイルの方程式って多彩なようで、実はある程度固定化していて近いうちに限界が来るのではと感じていたのですが、今作を聴いたら再び限界が遥か彼方に見えなくなりました。

T:作曲方法に関してですが、基本形みたいなものは存在するんですが、固定しないようにしています。僕が構成を作って、そこにギター、キーボード、メロディを乗せてとか基本に従ってやり過ぎると結局、同じような曲しか作れなくなっちゃうので、そこは頭を柔らかくしていろんなやり方で作っていけたらいいなと思ってます。

-前作から日本語詞が入ったり、曲によって邦楽ロックのカラーの強い曲もあったりしてそっちの方向に進んで行くのかなと思ったんですが、そうでもないように思えてきました。

T:どちらの方向性かと言えば半々かな思います。11曲それぞれにコンセプトがあるといっても、“コア”か“ポップ”かに僕は分けるようにしていて、そういう意味では半々にしてるんです。