MENU

激ロック | ラウドロック ポータルサイト

INTERVIEW

Fear, and Loathing in Las Vegas

2012.08.18UPDATE

2012年08月号掲載

Fear, and Loathing in Las Vegas

Member:Sxun (Gt) Tomonori (Dr) So (Clean/Scream Vo/Prog)

Interviewer:ムラオカ

-緊張するのはライヴを始める前ですか、それともライヴ中ですか?

So:始まる前がやっぱり1番緊張します。始まってしまえばあとは箱の大きさも何も関係なくただライヴをやるだけって感じですね。

T:少しずつ課題は潰せてきているのですが、会場が大きいとお客さんとの距離が遠いこともあって、テンション感を伝えるのがなかなか難しくて、未だに思考錯誤中なんです。O-EASTのライヴを終えても反省点が多々見つかって、まだまだだなと思い知らされたライヴでした。

Sxun(以下Sx):確かに大きい会場でしたが、自分たち主催のイベントだと何度も同じチームでやっているので、そういう意味では照明さんだったりPAさんにこうやって欲しいとか、こういう風にサポートして欲しいと伝えているので安心ですしストレスがなくなってきていて、安定感はあるのかなと思います。でも、ライヴが始まったら緊張感はなくなりますけど、始まる前は毎回初ライヴの時ぐらい緊張するので、慣れてきてるという感覚はまだないですね。

-先ほど反省と仰ってましたけど、ラスベガスと言えば“ライヴ後の反省”というキーワードが必ず出てきますね(笑)。

一同:(笑)。

-それがクオリティを上げていく要因の1つではないでしょうか?

T:そうかもしれません、必要なことなので。

-さて本題に入りますが、アルバム『All That We Have Now』完成おめでとうございます。

一同:ありがとうございます!

T:早くこの完成させた作品を聴いて欲しいという気持ちはありますね。

Sx:一刻も早くみんなの反応を感じたいという思いが強いですね。

-今作はタイトルがラスベガスのサウンドを直接連想させるものではなくなっていますね。

T:『Dance & Scream』が僕らのサウンドを知っていただくための名詞で、『NEXTREME』は自分たちのサウンドに対しての限界への挑戦という意味が込められてます。今回は“自分たちにとっての最高の作品です!”という解答を『All That We Have Now』というタイトルに込めさせていただきました。僕たちが今まで走ってきた集大成がここにあります。

-このタイトルは今までの作品のようにMashu君案ですか?

T:いや、基本的には6人みんなで悩んで付けたタイトルです。妥協したくなかったので、それぞれの曲のタイトルを付けるのも何日も掛かりましたね。

-ジャケットも集大成的なイメージを想起させるものになっていますね?サイケデリックで非常にかっこいいものに仕上がっていると感じました。

So:ありがとうございます。

-これはYuttyちゃんがデザインしたものですか?

So:そうですね。

-ミニ・アルバム『NEXTREME』リリースからちょうど1年ですね。もともと曲作りが早いタイプのバンドではない印象ですが、今作を聴いて、もしかしたら比較的安産だったのかなと思いましたが実際はいかがですか?

T:いやぁ……もう苦しかったですね。今までの数倍難産でした(笑)。

-どういった点に苦労したのでしょうか?

T:メンバー6人で集めた音をマネージャーに投げて、それをディスカッションして、もう1度バンドに戻してという作業をしてたんです。やっぱりバンド間でもマネージャー間でも曲が出来て、これは冷静にカッコいいと思うか、思わないかという点で、カッコいいと思わないと感じた曲は、全て潰してという作業を殆ど全部の曲で行いました。1度出来上がったものを全て潰して、もう1度初めから構成を組み立てていくという作業に時間が掛かってしまって、どんどんレコーディングが先延ばしになってしまい……。時間との戦いでもあったし、自分たちの全てを出し切るということで、妥協なくやりたかったんでそういった葛藤が大きかったですね。今までに比べたら難産過ぎましたね。

Sx:メンバーみんなそれぞれ苦労の形は違うと思うのですが、制作期間があまり長くはなかったんですが、でも内容は濃いものを作らなきゃいけなくて。実は前作の『NEXTREME』からバンド内に曲作りの役割分担が出来たんです。その役割分担をすることと、自分の作業だけをすることがごっちゃになってしまって、自分たちで曲全体を見なくなってしまったんです。フレーズを作ることだけに目がいってしまうようになって、それは良くないということで、またみんなで話し合ってひとつのイメージを決めてという確認作業を、曲作りを一旦止めて時間を割いてでも行って、それでまた制作時間が短くなって、また迷い始めて、という繰り返しになってしまって、自分の中で落としどころを見つけるのがすごく難しかったですね。

So: Minamiを技術面で良いライバルとしても見ているんですが、曲作りをしていく中であいつのシャウトのニュアンスであるとか、そういった成長をヒシヒシと感じて“俺もこのままじゃ駄目だな”って思ったり、曲を1回潰してやり直したりしていく中で攻めた意見を出さなきゃいけないというプレッシャーを感じたりはしていました。そんな中で曲を潰して作り直している時に、攻めた意見だとかカッコいいフレーズをパッと誰かが投げかけて、落ち込みかけていたバンドの雰囲気がグッと上がっていい曲が出来たりした時は嬉しかったですね。そういった苦労がないと出来なかったアルバムだなと思っています。